« ◆ニョイスミレ、別名ツボスミレ | トップページ | ◆タチツボスミレ »

◆シハイスミレ

4月初めから咲き始め、今は既に花は終わっていますが、撮り溜め分のオンパレです

51071img_0001

4843img_0001

50501img_0001 

5132img_0001

4966img_0001

4851img_0001 葉の裏(背中)が紫色なので 紫背スミレ

5092img_0001 タチツボスミレと共に

4987img_0001 白っぽい花もありました
5/1

2572img_0001 分かり難いですが シハイスミレの雌しべ先端は押しつぶされたように平べったくなってます

3404img_0001

3461img_0001

3421img_0001 葉の形は丸いものから細長いものまで
4/28

0127img_0001

0224img_0001

0233img_0001 距は長め

0137img_0001 葉に斑が入っています、フイリシハイスミレかもね
直ぐとなりにシロバナも

0268img_0001

0262img_0001

0331img_0001

0316img_0001

02801img_0001  4/27

5172img_0001

5180img_0001  4/24

3944img_0001

3973img_0001

3988img_0001

4016img_0001 少し雰囲気が違いますが葉からするとシハイスミレのようです 4/23

71741img_0001

7185img_0001 咲き始めの頃です 4/5

シハイスミレは、タチツボスミレ、ニョイスミレ(ツボスミレ)と共にこの辺りでは 特によく見かけるスミレです。この三者の中では一番早い開花かな、そしてどちらかいえば山の中に多い感じがします。タチツボスミレに比べると花弁が厚く硬い感じ、色はタチツボスミレの薄い紫系に対して、シハイスミレはピンク系ですかね。有茎種と無茎種の違い、そして雌しべ柱頭の形の違いもあります。

| |

« ◆ニョイスミレ、別名ツボスミレ | トップページ | ◆タチツボスミレ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆シハイスミレ:

« ◆ニョイスミレ、別名ツボスミレ | トップページ | ◆タチツボスミレ »