« ◆タチツボスミレ | トップページ | ◆陽に映えるカジカエデ(オニモミジ)の新緑葉 »

◆コミヤマスミレ でした

前出のフモトスミレかな~?、 としたスミレはよく似た希少種 コミヤマスミレの方でした。フモトスミレとは花期、育つ環境、葉の様子、萼片の形状が違うようです。

4343img_0001

4377img_0001

4299img_0001

4296img_0001

Ac4301img_0001

Ae4290img_0001

Ae4292img_0001

ここでの花期は4月下旬から5月初旬過ぎまでと スミレの仲間では晩生、沢沿いのどちらかいえば日陰に育って、毛の生えた葉は黒っぽく、そして萼片が反り返っています。ここでは背丈7cm、花の大きさ1cmほどでした、フモトスミレと同じく無茎種です。花の様子はフモトスミレ、ニョイスミレ(ツボスミレ)とよく似ています。 5/10  

山野草に向かないような環境に、毎年 遅めに咲き始めるこのスミレ、一体何なのかな~と気になっていましたが、いろいろ調べてみて 3年越しくらいに種名がはっきりしてすっきりしました。
花の名前が分からないとき、人に聞いたり、ネットに問い合わせるという簡単なやり方もありますが、やはり自分でいろいろ調べて種名がはっきりした時の気分は爽快で、またそうして知った花の名前は忘れることがありません。

| |

« ◆タチツボスミレ | トップページ | ◆陽に映えるカジカエデ(オニモミジ)の新緑葉 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆コミヤマスミレ でした:

« ◆タチツボスミレ | トップページ | ◆陽に映えるカジカエデ(オニモミジ)の新緑葉 »