« ◆おはようハイキングat八丈岩山・5/19 | トップページ | ◆ワチガイソウ »
花の大きさは7mmほどとかなり小型、背丈は7cmほど、蕾を連ねているので次々と咲き変わるのでしょうね。2時ごろから花は閉じ出します。モウセンゴケは同じ形の白い花、開花はもう少し先のようです。放射状に広げたしゃもじ型の葉に沢山の腺毛を伸ばして、その腺毛の先端に分泌した粘液で小型の虫を捕らえ、その栄養を吸収する食虫植物です。一般的には湿地に育つとされていますが、ここでは山側から少し水が浸み出すような登山道脇に咲いています 5/16
日時 2012年5月20日 (日) 06時58分 | 固定リンク | 0 Tweet
こんにちは! モウセンゴケは、草間台地の「羅生門」や哲西町の「鯉ゲ窪」などでも見られます。 といっても、その時期に行った事がないのですが・・・ こちらで楽しませていただいています! 有難うございます!
投稿: とんちゃん | 2012年5月20日 (日) 18時24分
こんにちは 岡山県北部は花の多いところですね 「鯉ゲ窪」も珍しい花を求めて、2~3度行ったことがありますが、 少し遠いので最近は足が遠のいてます 白い花を咲かせるモウセンゴケの開花はもう少し先のようです
投稿: 指月山 | 2012年5月21日 (月) 09時19分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆ピンクの可愛い花を咲かせる コモウセンゴケ:
コメント
こんにちは!
モウセンゴケは、草間台地の「羅生門」や哲西町の「鯉ゲ窪」などでも見られます。
といっても、その時期に行った事がないのですが・・・
こちらで楽しませていただいています!
有難うございます!
投稿: とんちゃん | 2012年5月20日 (日) 18時24分
こんにちは
岡山県北部は花の多いところですね
「鯉ゲ窪」も珍しい花を求めて、2~3度行ったことがありますが、
少し遠いので最近は足が遠のいてます
白い花を咲かせるモウセンゴケの開花はもう少し先のようです
投稿: 指月山 | 2012年5月21日 (月) 09時19分