« ◆ツチアケビ、山の神の錫杖と呼ばれることも | トップページ | ◆オオハンゲ(大半夏)、半夏生(ハンゲショウ)に咲く半夏の大型判 »

◆賑わいの雪彦山・7/8

梅雨の晴れ間と相まって、先日NHK 関西えぇトコで放映された 大八木淳史元全日本ラガーと荒木美和NHKアナが雪彦山岩峰に挑んだ番組に触発されてか、大勢の登山者で賑わう雪彦山でした。

25081img_0001 10:30と遅い出発だった為、駐車場は道路脇まで超満杯

2531img_0001 登山口の階段は先日来の大雨で 岩と土砂で覆われていたのですが、今日は常連さんたちの手によってきれいに片付けられています、でも山中はかなり荒れたところが残っています

2562img_0001 不動岩の先で子猫に遭遇、離れなくて困ってしまいます。もう一匹出雲岩の先にもいたそうで、常連さんが抱きかかえて下山されていました

N26321img_0001 ユキノシタ科ノリウツギの開花です、円錐状の花序が特徴の白い萼片のきれいな花です

2637img_0001 既に下山中のハイカー数名とすれちがう

2784img_0001 賑わう大天井岳、12時ちょい過ぎです、ここでは食事も取れず 早々に下山にかかります

2835img_0001 クサリ場を上る女性ハイカー

2854img_0001 地蔵岳も賑わっています

2928img_0001 地蔵岳を下りるハイカーたち

2970img_0001 地蔵岳から七種山を望む

2991img_0001このG  クサリを使わずに下りるように指導されていました

33261img_0001 地蔵岳を下りるクライマー、あまり下りる姿は見かけませんがね

3673img_0001_2 ユキノシタ科ヤマアジサイの開花です、あまり派手さはありません

3512img_0001

3841img_0001 虹ヶ滝の渓流はかなり増水しています

3852img_0001 毎日が日曜日の身で あえてこの賑やかな日に登ることはないのですが、しばらく雪彦山にはご無沙汰していますし 見たい花もありましたので、梅雨の晴れ間早々に覗いてみました。

| |

« ◆ツチアケビ、山の神の錫杖と呼ばれることも | トップページ | ◆オオハンゲ(大半夏)、半夏生(ハンゲショウ)に咲く半夏の大型判 »

コメント

こんばんは。
皆さん、凄いですねー。
クライマーさん、なんて超すごい。
私には絶対に無理なので、すっごい憧れます。
皆さんが、すごい所を実際に観るには、
やっぱし、少しはこの山には入らないと
観れないんでしょうね。
実際に花や、滝も、観てみたいです。が
楽して、こちらで、楽しく拝見さして貰ってまーす。
ありがとうございました


投稿: akiko | 2012年7月 9日 (月) 20時51分

akiko さん、こんにちは
雪彦山はちょっと厳しい山なので登る時はいつも緊張します
でも花も多く、渓流沿いはマイナスイオンが多いので好きな山の一つです
クライマーにも人気の山で、垂直な岩壁にへばりついて200mほどを上っていきます、凄いですね

投稿: 指月山 | 2012年7月10日 (火) 06時16分

こんにちは
私も土曜日途中からみてましたよ
雪彦山も一層メジャーになるかも知れませんね
しかし、変化にとんだいい山ですね~
播磨には、明神、笠形、千ヶ峰といい山が一杯です
この環境に感謝したいものですね

投稿: 山ちゃん | 2012年7月11日 (水) 14時25分

山ちゃん、こんにちは
TV番組で雪彦山の厳しさを見て、急遽雪彦山にきたと頂上で話されているハイカーがおられましたよ。
山ちゃんはいろいろと新たな山への挑戦を楽しまれていますが、
私は最近は雪彦、明神、七種、天下台などの近場の山の変化を楽しんでいます。

投稿: 指月山 | 2012年7月11日 (水) 18時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆賑わいの雪彦山・7/8:

« ◆ツチアケビ、山の神の錫杖と呼ばれることも | トップページ | ◆オオハンゲ(大半夏)、半夏生(ハンゲショウ)に咲く半夏の大型判 »