この画像は斜め下方から撮ったものです、花は下向きに咲きます
こちらは上方から撮っています
ホウライカズラ、珍しい蔓性の植物ということで、中国の不老不死の霊山 蓬莱山に因んだ立派な名前を貰っています。兵庫県では一応準絶滅危惧種に指定されていますが、この山系ではよく見かけます。でもマチン科というのは初めて聞く珍しい科ですね。
常緑つる性の木本で、他の低木を覆うようにして蔓を伸ばしています。花の大きさは1cmほど、花冠の5つの裂片の反り返った形が印象的です。蕾もオレンジ色をしているこの花、咲き始めは白色とのことですが、開くと直ぐオレンジ色に変わるのですかね。
7/26
コメント
珍しい蔓性植物ですね。
画像からは何かに絡みつくような雰囲気は感じられませんが、かなり固い木質の蔓でしょうかね?
対生している2枚の葉を繋ぐような横線があるのも珍しいです。
投稿: やまぼうし | 2012年7月31日 (火) 22時31分
やまぼうしさん、こんにちは
つるで巻き付く感じではなく、茎を伸ばして低木の上を這うという感じですかね
絡まっているので根元の方はよく分かりませんが、10年近く見かけていますのでかなり太くなっていると思います
赤い果実はよく目にしていましたが、花は初めて気付きました
投稿: 指月山 | 2012年8月 1日 (水) 17時23分