« ◆ホシミスジ&コミスジ | トップページ | ◆似たもの同士 サトキマダラ、ヤマキマダラ、ヒメキマダラ、キマダラモドキ »

◆コクラン、薄暗い所がお好みなのかな

黒ラン故に画像が少し暗めになっています

Ba8502img_0001

Aa8154img_0001 どんな花なのか分かり難いので少し近づいてみましょう

Bb8538h1img_0001

Bb8367img_0001 これでも込み合ってよく分かりません、もう一方の株を覗いてみます

Ab81772img_0001 正面から

Abc82741img_0001 背後から
これなら 背萼片、側萼片、側花弁、唇弁、ずい柱の様子が分かりますね。茎の上に付いている花は開きかけたところ、萼片は未だカールしておらず筒状になっていません。前投稿のクモキリソウと同じ仲間ですから、各花被片の形はよく似ていますね。背丈は10cmほど花の大きさは1.5cmほどですかね、クモキリソウ、ジガバチソウよりは小型です、木漏れ日もほとんど入らないような薄暗い雑木の下に生えています。

Ac8218img_0001

Ac8228img_0001_2

Ac8189img_0001 もっと寄ってみました

E8120img_0001 まだ咲き始めたところで 蕾の状態のものが大半でした

E8438img_0001 昨年の果実のあとも残っています。  7/2

| |

« ◆ホシミスジ&コミスジ | トップページ | ◆似たもの同士 サトキマダラ、ヤマキマダラ、ヒメキマダラ、キマダラモドキ »

コメント

こんにちは。
分かりにくいな~。
と思ったら、近づいて♫♫
そして、正面やら、背後はらで、
色んな角度で、パシャッ・パシャッで、
楽しく観させてもらいましたー。
お花とバックの光の玉も素敵ですー

今日もありがとうございました。

投稿: akiko | 2012年7月 4日 (水) 16時12分

akikoさん、こんにちは
ブログを見て頂きありがとうございます
ランの花は変わった形をしたものがありますね
ムカゴソウ、ネジバナ、ミズトンボなどなど
でも6枚の花びら(花被片)を持った花のつくりはみな同じなのですね

投稿: 指月山 | 2012年7月 4日 (水) 22時18分

こんにちは~
コクラン 以前お目にかかってから懐かしいです
こうして 何年しても生き残っていることは
凄い事ですよね~~
私の散歩道に 数年前からギンランが数本あるの
先日久しぶりに訪ねて探したら生き残っていて
嬉しかった~
今は葉だけが残っているので知らない人には目に付かないようです。
カメラいいなぁ~~
背景が素敵になって・・・

そうそう テンプレまたまた 素敵です
ブルーシャトーのが 浮かんできそう・・・

投稿: たんぽぽ | 2012年7月 5日 (木) 11時45分

たんぽぽ さん、こんにちは
今年の梅雨はよく降りますね~
今日も雨模様で ココロ 落着かずです

地生ランは地下で塊茎が頑張っているようですが
寿命はどれほどなのですかね
またランによっては休養する種があって
その年の気分の良し悪しによって地上に姿を出したり、出さなかったりがあるようですね

投稿: 指月山 | 2012年7月 6日 (金) 06時54分

指月山さん、こんばんは♪
コクランのお花がもう咲いているのですね!
近くの淡路ヶ峠には此のランがたくさん生育していますが開花はまだのようです。
素敵なお花を拝見させて頂きまして有り難うございます。
暗紫色の小さな花を付けますが撮影が難しいお花ですね。
指月山さんは細かなところまで上手に撮られていますね。
明日は当地を4時半に出発しまして徳島の三嶺に登ります。
コメツツジの群落が有るのですがどうでしょうね!
何かに出会えるでしょうね!

投稿: yuumin | 2012年7月 7日 (土) 20時36分

yuuminさん、こんにちは
こちらをお訪ね頂き有難うございます

クモキリソウ属の花は複雑なのでどうなっているのか分かり難いですね、
立体的な花なので アングルも です

徳島の三嶺ですか、いろいろと遠征できていいですね
私は近場の里山専門です
三嶺の画像、待ってます~

投稿: 指月山 | 2012年7月 7日 (土) 22時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆コクラン、薄暗い所がお好みなのかな:

« ◆ホシミスジ&コミスジ | トップページ | ◆似たもの同士 サトキマダラ、ヤマキマダラ、ヒメキマダラ、キマダラモドキ »