◆明神山で蝶と遊ぶ・9/2
少し涼しさを感じて 久しぶりに明神山へ、でも山中での登りは風もなく酷暑
でした
先ずは 山裾で出合ったアオバセセリ、活動時間帯でないのか 葉の裏にじっと止まっています。人の気配を感じて飛び立っても、まるで蛾のようにすぐ近くの葉の裏に止まります。前翅長3cm弱、幼虫の食草はアワブキ、そういえば同じアワブキを食草とするスミナガシを最近明神山で目にしませんね~
頂上13:00、夏空です、登山者一人のみ、すぐに下山にかかられました。昼食後あと誰も登ってこないので、数匹で縄張り争いをしている
ナミアゲハ、キアゲハ、ツマグロヒョウモンと暫し遊んでいました
アゲハチョウ科アゲハチョウです、紛らわしいのでナミアゲハと呼ばれることもあります。アゲハチョウの中ではどちらかといえば地味な目立たない蝶ですが、よく見るときれいな精巧な模様を持っています
これはキアゲハ でした、今の時期ナミアゲハと色合いがよく似ていますが、前翅表の付け根の頭側の模様(三角形部分)が、ベタ模様はキアゲハ、縞模様は ナミアゲハ(アゲハチョウ) です
ツマグロヒョウモンです、ベニバナボロギクで吸蜜しています。ここでは♂ばかり、♀さんは同じ種と思えないような模様をしています
下山途中雷さんと雨に見舞われました、最近特有の雨の境目を見ることが出来る降り方のようです
ダイミョウセセリです、必ずといっていいほど翅を開いて止まります、食草はヤマノイモ。関西型なので後翅表に白帯が入っていますが、関東型はこの白帯がないとのことです
最後にヤマトシジミです
写真に撮れませんでしたが黄色の蝶や黒いアゲハも見かけました
この日は雨上がりで、干上がっていたヤマヒルが活気づき、一度に数匹が足元に忍び寄ってくるところもありましたが 「ヒルまず進め」 のお陰で被害に遭わずにすみました。
| 固定リンク | 0
コメント