« ◆センブリ&ムラサキセンブリ&イヌセンブリ | トップページ | ◆瀬戸内海沿岸に育つ アッケシソウ »

◆フユザンショウ&サンショウ&イヌザンショウの実

Fa1646img_0001

Fc1683img_0001

Fd8971img_0001

Fe3578img_0001

Fg36161img_0001

-

Fa8854himg_0001 ミカン科フユザンショウ、サンショウ属の仲間はカラスザンショウ、イヌザンショウ、サンショウなど落葉樹ですが、このフユザンショウは常緑樹で冬でも葉を付けています、それで冬山椒です。奇数羽複葉の葉軸に翼があるのも特徴です。

Saa8395img_0001

Saa8755img_0001

Sb8440img_0001

Sb83861img_0001 こちらはポピュラーなよく見かける サンショウです

山椒は小粒でピリリと辛い と例えられるように、実も葉も刺激味があります。山道で疲れた時、ヒキオコシやマタタビが疲れ回復によいとされていますが、私にはこのサンショウの葉の刺激臭が元気回復の気付け薬になります。
フユザンショウもサンショウも刺が対生していますが、葉にも実にも刺激がなく 役に立たないイヌザンショウは刺が互生しています。

追記:今日10/31 山でイヌザンショウを見かけましたので画像追加します

Ia1347img_0001

Ic1373img_0001

Id1364img_0001

| |

« ◆センブリ&ムラサキセンブリ&イヌセンブリ | トップページ | ◆瀬戸内海沿岸に育つ アッケシソウ »

コメント

 今晩は~・指月山 様

 そうですか!山椒はミカン科なんですね。
それと、イヌザンショウもミカン科?

 確か、イヌツゲというのはツゲ科ではなく、モチノキ科?でしたか・何か?
 イヌがついても同じ科があるんですね!
属も同じなんでしょうか?
 本当にまた勉強に(ヒロが知らないだけですかな)。

 来月実家に帰って、山椒の幼木とカタクリを持参する予定でおりますが、大切にいたしま~す。
   ヒロでした。

投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2012年10月31日 (水) 20時42分

ヒロ・・もんたの一年さん、こんにちは
そうでしたね、ツゲはツゲ科、イヌツゲはモチノキ科でしたね、感じが似ているので同じ仲間のように思えますがね。
イヌザンショウはサンショウと同じミカン科サンショウ属です。
センブリとイニセンブリ、タデとイヌタデは同じ科
ウメモドキとツルウメモドキは別の科ですね
ところでカタクリを育てるのは難しいのでしょうね

投稿: 指月山 | 2012年11月 1日 (木) 08時17分

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

投稿: 履歴書 | 2012年11月10日 (土) 01時32分

履歴書さん、こんにちは
訪問有難うございます
またのお越しをお待ちしています

投稿: 指月山 | 2012年11月11日 (日) 11時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆フユザンショウ&サンショウ&イヌザンショウの実:

« ◆センブリ&ムラサキセンブリ&イヌセンブリ | トップページ | ◆瀬戸内海沿岸に育つ アッケシソウ »