« ◆フユザンショウ&サンショウ&イヌザンショウの実 | トップページ | ご機嫌です »

◆瀬戸内海沿岸に育つ アッケシソウ

Aa7140img_0001

Ab71551img_0001

Af6849img_0001

Af6829img_0001

D6772img_0001

D68002img_0001

E69928cimg_0001

Ef69601cimg_0001 アカザ科アッケシソウ、北海道厚岸湖(海跡湖)で発見されたので厚岸草、その姿形から別名サンゴ草。今は北海道の海跡湖である能取湖周辺と、香川、岡山両県の瀬戸内海沿岸塩田跡地などにしか見られない塩性湿地植物で、環境省指定の絶滅危惧Ⅱ類。背丈は20cmほどでしたかね。
もともと北海道に だけしか育っていなかったはずのアッケシソウ、なぜ瀬戸内海沿岸で育っているのか…、江戸時代の北前船による塩の交易により種が運ばれてきたとの説が採られていたが、DNA鑑定の結果両アッケシソウは一致せず北海道との交易説は否定された、その後 韓国のアッケシソウとDNAが一致したとされているが・・・
ここは岡山県邑久町錦海塩田跡地です、また浅口市寄島干拓地では保護育成されているようです。
なお当日は別件で岡山県を訪れた時、たまたま出会った人からアケッシソウの情報を頂いたので、帰りにちょっと覗いてみた次第です

72692img_0001近くの 錦海湾を望む

| |

« ◆フユザンショウ&サンショウ&イヌザンショウの実 | トップページ | ご機嫌です »

コメント

今日は風も強く寒いですね!
錦海湾のアッケシソウですか?
ちっとも知りませんでした!!
何人かは、わざわざ寄島まで撮影にいってらっしゃるようでしたが…
TVや新聞で随分騒いでいたけど、遠いからどうでもいいかな~と思っていたのですが
こんなに近いと覗いて見たい気がしてきました~

投稿: とんちゃん | 2012年11月 1日 (木) 10時59分

こんにちは
北海道から来たもではないんですね~
DNA鑑定までされるなんてね~
その昔、牛窓(錦海湾の隣)は江戸時代には朝鮮通信使の寄港地であったので
その時代に種が付いてきたのかも知れません
ロマンが広がりますね(^^)

投稿: 山ちゃん | 2012年11月 1日 (木) 13時03分

こんばんは。
めっちゃ可愛いー。
別件で岡山に行って、
こんな可愛いお花に出会えるなんて、
お花さんが、指月山さんを呼んでるんですね。

氷ノ山、ありがとうございます。
当日の体力で決めようかなぁと
思います。
山歩き楽しんできます^^

投稿: akiko | 2012年11月 1日 (木) 21時14分

とんちゃんさん、こんにちは
やることが早いですね、情報を流そうかなと思っていたのに…
場所、分かりましたか
未だ間に合いましたか
塩生湿地植物があと2種類あるようです

投稿: 指月山 | 2012年11月 2日 (金) 21時55分

山ちゃん、こんにちは
錦海湾はきれいないいところですね
名前もいいですし、朝陽、釣、と人気ですね、塩生植物もいろいろあるようです
”朝鮮通信使の寄港地”説、有力ですね

投稿: 指月山 | 2012年11月 2日 (金) 22時02分

akikoさん、こんにちは
氷ノ山、初冠雪と言ってましたね
昨年よりかなり早いようですね
天気のいい日に頑張って下さいね、この3日ですかね
何れにせよ土日は賑わうことでしょうね

投稿: 指月山 | 2012年11月 2日 (金) 22時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆瀬戸内海沿岸に育つ アッケシソウ:

« ◆フユザンショウ&サンショウ&イヌザンショウの実 | トップページ | ご機嫌です »