◆駒の尾~ダルガ峰~長義山スノーハイキング・2/10
稜線が開けて各々バージンスノーへ突入、ここで前出の走り幅跳び&雪中ダイブのパフォーマンスが
素晴らしい青空の下、樹氷を楽しみながら一気に駒の尾山1281m頂上へ
今日の千草スキー場は3連休ということもあってか大賑わい、駐車場1000台以上だとか
「最近の山歩き」 Hさんに声をかけて頂き、明神山繋がり6名で、駒の尾~ダルガ峰~長義山を縦走してきました。
今シーズン初の青空の下のスノーハイキングとなり、さらに途中大海里峠で 「かみかわ登山日和」 の 山ちゃんGと出会い、駒の尾山までは総勢14名の大軍団、愉快な仲間と、 樹氷、きれいな新雪、走り幅跳び・雪中ダイビングのパフォーマンス など等を楽しんできました。でも長義山への最後の急登はバテバテ、皆さんの足を引っ張ったようです。
なお 本日のコースは 「最近の山歩き」(Hさん) に GPSログ として詳しいです。
| 固定リンク | 0
コメント
ウサギの足跡!久し振り~。
今晩は~。
足を怪我されましたら、我々も泣いちゃいますよ~。
しかし、あのあわてる様子は:実感~です(笑い)。
今回も良い天気に恵まれて〇・〇・◎!
また、いざという時に備えての完全武装!流石ですね。
拝見時間が、コメント作成時間の何倍も・・・!
ヒロでした。
投稿: | 2013年2月13日 (水) 21時30分
素晴らしい景色ですね。絶好の登山日和で、しかもゆきもかなりありますね。私は、去年反対コース・長義山から駒の尾に出掛けたのですが、雪の量が多くて、長義山間での登りがきつく、ワカンで必死でしたよ。しかも途中で吹雪になって前が見えず、残念ながらスキー場から下山しましたよ。
此方は、11日に赤谷山を目指したのですが、引原の手前から雪がひどくなったため、引き返して東山でした。東山はそこそこ雪があったので東尾根からスノーシューで歩いてきましたよ。駒の尾も考えたのですが・・。今年は、寒気が入っても長続きしないので、すぐに溶けてしまいますね。
投稿: 権兵衛 | 2013年2月14日 (木) 09時54分
ヒロさん、こんにちは
青空の下の雪景色が楽しめました
雪原では小動物の足跡をよく見かけます
特徴ある野ウサギは大体分かりますが、あと分からない足跡を3~4種類見かけました
リスを見かけましたが、足跡は確認できませんでした
投稿: 指月山 | 2013年2月15日 (金) 10時02分
権兵衛さん、こんにちは
今シーズン初の青空スノーーハイキングが楽しめました
でもやはり雪は少ないです。
昨年は雪が多かったので、長義山への北方面からの登りは、大変だったでしょうね。
ダルガ峰高原で吹雪かれるとルート ファウンディングも大変そうですね。
東山アップ楽しみにしています
投稿: 指月山 | 2013年2月15日 (金) 10時44分
東山は、スノーシューで歩きましたが、所々尾根では丸太の階段が見え、歩きづらかったですよ。アイゼンの方が良かったかなと思いました。下山の林道は、雪が少なく途中でスノーシューを脱ぎましたよ。レポアップです。覗いて下さい。
投稿: 権兵衛 | 2013年2月15日 (金) 17時35分
指月山さん
先日の楽しい時間を思いだしながら楽しく拝見しました。
美しい写真が一杯ですね、流石です(^^)
しかし雪山って本当に最高ですね
投稿: 山ちゃん | 2013年2月15日 (金) 17時46分
権兵衛さん、こんにちは
赤谷山予定を東山に変えてのレポ、拝見しました
天候が悪い時の雪山は危険ですからね
やはり雪が少なかったようですね
また雪山に挑戦して下さいね
私達14日那岐山でしたが、好天に恵まれました
投稿: 指月山 | 2013年2月16日 (土) 20時50分
山ちゃん、こんにちは
大海里峠から駒の尾間は、14名の大人数で楽しかったですね
今日16日はどこの雪山に行かれたことでしょう
私達は14日、13名で好天の那岐山でした
投稿: 指月山 | 2013年2月16日 (土) 20時54分