◆ナンキンハゼを啄ばむヤマガラ&ヒヨドリ
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
尼子山259m、ちょっと分かり難いですが頂上突起部に頂上岩が鎮座しています(西方面から望む)
48つづら折りの登山道を上り、高野からの登山道と合流した先で、頂上の鳥居が目に入ります
ここは東西25間南北40間の尼子山城本丸跡、今は尼子神社が祀られている頂上です。この少し北に頂上岩があります。
頂上岩で遊ぶ面々、眼下は千種川清流、ちょっと岩の高度感が分かりませんが
高さ5mほど、狭い足場を伝って何とか上れるようになっています
こちらは南方面の展望所、JR赤穂線、千種川、茶臼山・宝珠山、尾崎・丸山、そして瀬戸内海に浮かぶ家島諸島を一望できます
下山途中で相生市の宮山が、この山は昼から登ることになっています
「尼子山城は尼子将監義久の居城であったが 永禄六年(1563) 毛利元就に背後から攻められ落城」とありました。尼子将監義久のお墓も山中にありました。
下山後南方面から千種川越しに眺めた尼子山、なかなかいい格好をしています
この日はこの後、県下最低峰唐船山と相生の宮山に登りました、その時の様子はまた別項で。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
稜線が開けて各々バージンスノーへ突入、ここで前出の走り幅跳び&雪中ダイブのパフォーマンスが
素晴らしい青空の下、樹氷を楽しみながら一気に駒の尾山1281m頂上へ
今日の千草スキー場は3連休ということもあってか大賑わい、駐車場1000台以上だとか
「最近の山歩き」 Hさんに声をかけて頂き、明神山繋がり6名で、駒の尾~ダルガ峰~長義山を縦走してきました。
今シーズン初の青空の下のスノーハイキングとなり、さらに途中大海里峠で 「かみかわ登山日和」 の 山ちゃんGと出会い、駒の尾山までは総勢14名の大軍団、愉快な仲間と、 樹氷、きれいな新雪、走り幅跳び・雪中ダイビングのパフォーマンス など等を楽しんできました。でも長義山への最後の急登はバテバテ、皆さんの足を引っ張ったようです。
なお 本日のコースは 「最近の山歩き」(Hさん) に GPSログ として詳しいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
総勢14名、かなり走って きれいに収まっています、 「かみかわ登山日和」 山ちゃんから、そのときの画像が届きました
2/10 駒の尾にて
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
通過してきた 地獄の鎌尾根です、垂直に 150mほど切れ落ちた岩峰の上を行きます
-・-・-・-・-
薬師西峰の明神山ビューポイントには丸太作りのベンチが設置されています
ちょっと分かりづらいですが、左の尾根根が地獄の鎌尾根、右の尾根根がこれから下りる西尾根、両尾根根に挟まれて出発点の明王池&村田牧場
この先 崖が切れ落ちて下りることかなわず、ここは塩売戻し岩上部です
明王池右岸に無事下山、丹念にチェックしているのはヤマヒルならん恐怖のマダニです
なお 「塩売り戻し岩」 の謂れ(民話)と、地獄の鎌尾根コースの GPSログは、ご一緒した 最近の山歩き(Hさん) に詳しいので 覗いてみて下さい
地獄の鎌尾根コース、少々マイナーコースですが、岩場の好きな人には格好のコースです。村田牧場奥の明王池へのアクセスが少し分かりにくいので、福崎町の青少年野外活動センターから七種薬師に上り、そこから西尾根を下りて、地獄の鎌尾根を上り返すのが、少し距離は伸びますがお勧めです
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
山友達の オンシュガー御夫妻、我がリンク先ブログ 「かみかわ登山日和」 「最近の山歩き」 「おむすびころりん」などで よくお見かけする 山登りに長けた方ですが、そうそう「かみかわ登山日和」山ちゃんGの会長さんでもありましたね
一方では無垢材を使っての手作り木工家具、個性的な趣きある陶芸品づくりに精をだしておられる 和風情緒豊かな方です。
その辺りのこと、この度開設されたブログ 「あざみ野夢工房」 に詳しく紹介されています、一度覗いてみられては如何でしょう。
http://azaminoyume.seesaa.net/
11月23日 裏明神の日 にいつもお呼ばれする あざみ野夢工房
もう一つお知らせです
我がブログタイトルを「モトの山歩き」に変更しました、山歩きではあまりに抽象的なので
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント