« 番外編 | トップページ | ◆雑草 ヒメウズ & フラサバソウ »
スイカズラ科ウグイスカグラ、漢字で書けば鶯神楽、洒落た名前が付いています、薄赤色のとてもきれいな果実をつけるのですが、その果実を鶯が啄ばんでいる姿が神楽を踊っているように見えたとかでの命名とか、諸説があります。葉茎や花に毛が有るか無いかなどで、ヤマウグイスカグラ、ミヤマウグイスカグラがあるようです。 4/4
日時 2013年4月 8日 (月) 16時38分 | 固定リンク | 0 Tweet
・・カズラ科で、カグラ(神楽)というのもまた一興ですね! 今晩は~。 鶯の所作からですか、いろんな動作を見ての命名なんですね~。 そうそう、今夜の投稿でカタクリさん、今夜の投稿で載せましたよ~。 今週中に「すみれ」も予定しておりま~す。 ヒロでした。
投稿: ヒロ・もん | 2013年4月 8日 (月) 22時17分
ヒロ・もん さん、こんにちは スイカズラ科の仲間はスイカズラだけが蔓性なのですね。 その他はガマズミとかタニウツギなどの落葉低木のようですね。 自宅でカタクリが育つとは結構なことですね
投稿: モト | 2013年4月12日 (金) 08時48分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆ウグイスカグラ:
コメント
・・カズラ科で、カグラ(神楽)というのもまた一興ですね!
今晩は~。
鶯の所作からですか、いろんな動作を見ての命名なんですね~。
そうそう、今夜の投稿でカタクリさん、今夜の投稿で載せましたよ~。
今週中に「すみれ」も予定しておりま~す。
ヒロでした。
投稿: ヒロ・もん | 2013年4月 8日 (月) 22時17分
ヒロ・もん さん、こんにちは
スイカズラ科の仲間はスイカズラだけが蔓性なのですね。
その他はガマズミとかタニウツギなどの落葉低木のようですね。
自宅でカタクリが育つとは結構なことですね
投稿: モト | 2013年4月12日 (金) 08時48分