なんと 国蝶 オオムラサキではありませんか、おはようハイキングの後 明神山に足を延ばして、Cコース中腹で見かけました。前翅長5cmほど、タテハチョウ亜科の中では最大級、アゲハチョウには及びませんがね、今の時期(6~7月)しか見られない蝶です、バタバタと大きな羽音を立てて飛び去りました
6/29
じぇじぇじぇ
昨日に続いてまたもや オオムラサキです、天下台山ふもとのことです
今まで2度しか見たことのない蝶なのに、 2日続けてとは、少し異常ですね
水気も何もない石の(花崗岩かな)表面を一生懸命吸っていました
6/30
ツマグロヒョウモンですが、交尾中のカップルに一頭(♂)がしつこくちょっかいを出していました、人さまにはそんな輩はいないでしょうね
優雅な舞を見せる ホシミスジです
ヤマトジジミのカップルにベニシジミ
ヒカゲチョウが大量集団発生していました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
集合・準備
登山口へ向かう
登る
二足岩登りパフォーマンス
頂上の様子(1)
姫路城と仁寿山、広畑方面と男鹿島
頂上の様子(2)
岩場を下りる
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
なかなか見られない花なのでしつこく 3方向から
ヒナランです、15cmほどの花茎の先に、3mmほどの小さな花を、同じ方向に向けて穂状に付けています。根元に長楕円形の葉が一枚、湿った岩場に15株ほど咲いていました
6/25
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)


ヤマアジサイ、山中の沢沿いに咲くので別名サワアジサイです。ヤマアジサイには八重とか全て装飾花など、いろいろな種類がありますが、これは山に咲いている一番単純な形のものです。華やかさには欠けますが平面的な花なので、球状のものに比べると撮りやすいのでお好みです
6/24
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
少しアップで いらっしゃいませ
今年も会えましたショウキラン、烏帽子をかぶった鍾馗さまに見立てられることもある、このピンク色の愛嬌ある表情を見るために、今年も探し求めました
葉はなく光合成は行なわず、菌類に寄生し栄養分を得ています、光合成を行わないので太陽光に遮られる草陰などに育っています、背丈は10~15cm
6/24
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
湿地に育つ食虫植物 ミミカキグサ。背丈7cmほどの小さい花は、年毎に撮る気力が失せ、しゃがみこんでカメラを構えるのが面倒になってきます
でも兄弟のホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサを撮りに行くことになると思います
6/15
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
メインの「たこ飯」も大成功!今までで最高の出来でしたね~ (アリス談)
北海道産のお米と明石のタコ…、大変美味しかったです
本日のダッチオーブンメニューはこちら↓(6/23山の音楽会の最初の記事)
http://imbbs5.net4u.org/bbs/21946romeo.html
以下動画です、すばらしい演奏をお聞きください
まずい画像、失礼な画像があったら削除します、メール下さい
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
東コースからの登りの様子です
頂上の様子
トレーニングの様子、カメラは新顔さん?
明日の「山の音楽会」楽しみです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ユキノシヤ科ヤグルマソウ、少し山奥の渓流沿いに群落をつくって咲き 背丈1mほどになっています
5~6枚の小葉からなる掌状複葉は、直径60~70cmほどになる立派なもので、矢車草の命名の由縁となっています
小さな花が集まって円錐状花序となっています
庭などに植えられている一般的に知られているヤグルマソウは キク科のヤグルマギクの別称です
この大型のヤグルマソウの足元には、小柄のミズタラビコ(ムラサキ科)があちらこちらで花を咲かせていました
そしてゴマノハグサ科ミゾホオズキ
そしてシソ科イヌトウバナです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
シソ科タツナミソウ、一方向に咲く花の姿を、立つ浪 に見立てての命名
梅雨で足止めされて、投稿しそびれた6月初旬の画像を捲り返しています
こちらは 6月中旬、花が散った後の、杓子のようなガク片の形が面白いです、上手く撮れていませんがね
白花も咲いていました
これも6月初旬、花の色が銀色から金色に変化するので キンギンカ と呼ばれます、正式にはスイカズラ科スイカズラ、蔓性の木本です
ついでにタンポポワタゲです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
入梅で山野に出かけられないので、未投稿画像を漁っています
ツルアリドオシです、花冠の外に 雄しべが飛び出している花(短花柱花)と雌しべが飛び出している花(長花柱花)がありますね、自家受粉を避けているのですかね
二つセットで咲かせた花から、一つの果実を付ける変わりものです
ピンク色をした花もあるのですが、今回は見当たりませんでした
稲盛山で最初に見付かった イナモリソウ、上手く色が出ませんが ピンク色のフリルを付けた可愛い花ですね
花弁が4、5、6枚のものがありました
ツルアリドオシと同じように 雌花、雄花のようになっています
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

キク科ノアザミです、梅雨に入って山野に出られないので、載せそびれた画像を繰っています
こちらは ウツボグサ、今はもう花開いていることでしょう
6/4
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
カキランがそろそろ咲いているのではと、いつもの渓流沿いを歩いてみました
日差しが強すぎるのか、花が立体的過ぎるのか、オレンジ色は上手く撮れません
同じ渓流沿いにオカトラノオも咲き始めていました
ここでは ササユリも未だ楽しめました
6/18
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ルリシジミ ♂(中)、♀(下) です、山中で一番多く見かけたかな
♂の翅表の瑠璃色からの命名です
ベニシジミです、麓で見かけたものです
最近よく登場する アカシジミ
ウラギンシジミ、 翅表が鮮やかなオレンジ色は♂、翅裏は銀色(白色かな)一色です
キアゲハです
こちらはモンキアゲハ
お馴染み ツマグロヒョウモン ♂
キタキチョウにモンキチョウです
蝶は近づきすぎると逃げるので、花の様にはなかなか撮れません
逃げられたら 惜しかったな~とか未練を残さずに諦めることですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
麓の田圃越しの明神山
岩屋池越しと、池面に映る明神山
Cコース観音岩からの明神山
終わりかけのササユリ 、そして キグガラクサ
イチゴにヤマツツジ
マメヅタ2態
イチヤクソウはなかなか蕾が固い
頂上です、常連さんの姿は既に見えず、単独行のハイカー一人のみ
頂上からの七種連山
Aコースから登山口を、Mちゃん今からのようです 14:52
今日は凄く蒸し暑くて、汗ダクダクでバテバテ、今季一番の暑さでした
麓でヤマヒルが凄く多いと聞きましたが、話オーバー、一匹も見かけませんでした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
希少種のヒメヒカゲです、前回よりは少し増しに撮れましたが、この固体色褪せていてそろそろ寿命なのですかね
小雨の中粘ってみたのですが、みな同じ固体のようです。でも前回撮った固体とは別物です。子孫は残してくれるのですかね
6/15
こちらはお馴染み ヒメウラナミジャノメ、ウラナミジャノメを撮りたかったのですがね
マイカーのタイヤがお気に入りのヒカゲチョウ
6/15
トリミング拡大してみると ヤマキマダラヒカゲのようですね
6/13 若杉原生林・標高1000m付近
ちょっと苦しいですが ヒメキマダラヒカゲです
6/9 お夏の墓・標高800m付近
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
クライミングルームのドアーガラスです
八丈岩山南登山口
東登山口より登る
頂上は何故か3人のみ
タイサンボクとテイカカズラの花
とても蒸し暑いおはようハイキングとなりました、そして下山後は空梅雨の合間の恵みの雨となりました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
花の形を千鳥に見立てての ノビネチドリ、同じ理由で命名されたものにテガタチドリ、ハクサンチドリ、ミズチドリなどがありますね。
ノビネは根が横によく伸びることによるそうです、背丈は大きい方で 20cmほどだったかな。
6/6
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
シーズン最初に見るササユリの開花は、ここ数年この里山で ということになっています、この山の常連さんからの開花情報も入ってくることですし
6/10
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
お気に入り訪問先ブログ3ヵ所ほどのベニバナヤマシャクヤクに触発されて早々に見に行ってきました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
面白い表情をしていますね~
トケンランは杜鵑蘭、花弁(背ガく片、側ガク片、側花弁)に入った紫色の斑点を、杜鵑(ホトトギス)の胸から腹にかけての斑点模様に見立てての命名、そういえばユリ科のホトトギの花にも斑点が入っていますね
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(UV)の珍しい花との出会いに興奮して、葉っぱを撮り忘れてしまいましたが、同じ仲間のサイハイランのようなシワシワの葉を2枚付けるそうです
6/6
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
着生ランのセッコクです、当県では絶滅危惧Ⅰ類カテゴリーの希少種、鉢植えや軒下に吊るされたものは時々見かけますが、ここでは50mほどの絶壁の中ほどに咲く、近寄り難い花です。
少し前 5/31のことです
花のアップ は 前回番外編で投稿したものをどうぞ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
砂すべりを先のブログ下りてしまったので、話は前後していますが
蒜山SAから 7:30
別名・伯耆富士のビューポイントから 8:10
平日にもかかわらす流石の人気 8:30


二俣で ユートピア避難小屋方面へ向かいます 9:50(
麓で遊び過ぎです)
しばらく新緑を楽しみます
中宝珠超え 10:20
追い越していくハイカー、こんな感じの葉っぱをかき分けるようにして進む登山道が続きます
樹木の間から姿を見せる大山稜線は雲の中
こちらは全容を見せる三鈷峰

雲が晴れて稜線の全貌が見え出しました
このコース崩壊が進みヤバイところが2~3箇所
ユートピア避難小屋が姿を見せる 11:50
稜線合流点に人影が
目を転ずれば 考霊山、弓ヶ浜、三保関の絶景です
下山中の男3人Gとすれ違う
三鈷峰とユートピア小屋、稜線に乗ったようですね 12:30 標準時間3時間のところを4時間かかっています
稜線のアングルも変わっています
稜線を下りてくるハイカー、先ほどの私を追い越していった人のようです、剣ヶ峰まで行ったのですかね
ユートピア小屋を越えました 12:40
象ヶ鼻には女性ハイカーが
剣ヶ峰から南西に伸びる槍尾根が姿を見せます
こちらは烏ヶ山、そして地獄谷
親指ピーク、野田ヶ山、大休峠、甲ヶ山方面
今日は親指ピークは越えません
先ほどの象ヶ鼻のハイカー
歩くことが出来るとことまで行く予定だったのですが、時間がなくなってきたし、少しガスもかかてきたので、今日はこの辺りまで 13:20
三ノ沢から槍尾根に乗り、剣ヶ峰に登り、これから振子沢の方に下りると話していたハイカー、振子沢分岐まで下りています
下山にかかっています
ここから前回投稿の砂すべりへと入ることになります
無事砂すべりを下りて、本谷の道標へ 14:50
砂すべりを下りたというハイカーと少し一緒に
再び二俣の道標に 15:20
駐車場帰着 15:40でした
新緑、山野草、大山の岩肌、周辺の山々、そして日本海の風景を楽しめた一日でした
ビューポイントと蒜山SAで大山にお別れです
とりとめもなく、長々となってしまいました
大山で出会った花々は、最後の踏ん張りを見せていたダイセンキスミレをはじめ、ダイセンクワガタ、名物ノビネチドリ、マイズルソウなどなど、また別途投稿予定です
ユートピアの山肌一面を埋めるクガイソウ、ミヤマキンポウゲなどのお花畑は、7月末~8月初めが人気、その時期にもまた出かけてみたいものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
-
上の方は砂と小石なので走り気味に下りられるのですが、下の方は大きな石と雪渓なので大変でした
6/6 大山に行ってきました、とりあえず砂すべりの様子を
その他の風景や花などはまた別途です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
アカシジミ & ミズイロオナガシジミ、ゼフィルス(ゼフ)と呼ばれる、 コナラ、クヌギ、ミズナラなどの雑木林をすみかとし、年一回のみの発生で 5~7月しか姿を見られない 日本で25種確認されているジジミチョウの一群の中の2種です
この蝶、前回も触れましたが 遠くから見ると 頭と尻尾を見違えてしまうことがあります
こちらはお馴染み モンシロチョウ&キタキチョウです
ヒメウラナミジャノメです
ヒオドシチョウ
ハラビロトンボ、黄色っぽい方が♀、黒っぽい方が♂、
下の2匹は連結を解くや、♀が打水産卵を始め、それを♂が上空でがホバリングしながら見守っていました
これはショウジョウトンボでしょう
こちらは直接関係ありませんが、今一番多く見られるもの凄く毛深い毛虫、マイマイガの幼虫かな、糸に絡まっているので間もなく蛹になるのですかね
そして亀&鹿
6/4
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

トキソウです、今どき人知れず山野で自生しているものは珍しいと思います、今年もまた無事出会うことが出来ました
こちらはヤマトキソウ、わずかに開くだけの地味な花なので、なかなか目に付きにくいですね。一輪だけ花開いていました、4つ並んだ蕾が 開くころにまた覗いて見たいものです
6/3
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ユリ科シライトソウです、小花が沢山集まってひとつの穂状花序をつくっています、その花序の長さは5cmほどもものから、20cmほどの立派なものもあります。
小花は花弁は6枚、長いのが4枚と短いのが2枚です、もちろん雄しべ雌しべもあるはずですね。
6/1
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
6/1 明神山で耳にした鳥の鳴き声 3様です、勿論鳥は写っていませんし、名前も分かりません
静止画に置き換えることが出来なかった画像は揺れています、名調子な鳴き声だけお聞き下さい(少し重いかも知れません)
そう セカセカ せずに、時にはゆったりと、鳥の鳴き声でも聞いていかれてはいかがですか
↑ 小鳥の鳴き声①、いろいろ鳴き方が変わります
6/5追記 クロツグミとヒヨドリと教えて貰いました
↑ 小鳥の泣き声②、時々間が空きますが
6/5追記 コジュケイと教えて貰いました ”ちょっとこい、ちょっとこい、ちょっとこい”と聞こえます
↑ こちら小鳥の鳴き声③はアオゲラのようです、単純な鳴き声です
日本固有のアオゲラですが、このチッチッチッという鳴き声の他に、ピョ--ッ!ピョ--ッ!ピョ--ッ!という甲高い鳴き声と、ドラミングが知られていますね
野鳥は、囀り、地鳴き、威嚇などいろいろ鳴き方をしますのでやっかいです
-
おまけ(失礼)です、おはようハイキングメンバーの別の顔です
(私が撮ったものではありません)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
久し振りにフリーな土曜日、おはようハイキングの後、明神山を覗いてみました。9:30の駐車場だったのですがBコースの麓などをうろうろしていたので、観音岩に辿り着いたのは11:30になっていました
Bコース入り口に今年も咲きだしたゴマノハグサ科キクガラクサ
Cコース観音岩からの明神山
尾根筋はガンピの花盛り
モチツツジもアチコチできれいな色合いの花を咲かせています
神種集落では田植えの準備が整っているようです
イチヤクソウも開花準備です
12:50の頂上では4名のグループさんだけ、9:30ごろ駐車場で見かけた多くのハイカーさんたちは既に下りられたようです
4名GさんがAコースを下りていかれます
西の丸からの明神山
ヤマイバラは終わりかけですが、ノイバラの倍 3cmほどの大型の花を咲かせ遠く山肌を白く飾っています
Auコース三ッ岩三景
三ッ岩岳付近から明神山を眺めた後、遊歩道を経て無事下山です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
久し振りに通常コースを登る
岩登り
頂上へ
奥の鉄塔へ向かう
奥の鉄塔にて
引き返して
再び頂上へ
下山の様子
お仕舞いです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント