« ◆雪彦山のノリウツギなど | トップページ | ◆岩壁に咲く ハナゼキショウ »

◆フウラン

Abimg_9340t2h

Adimg_9263t2h

Acimg_9140th

Aeimg_9188t2

Afimg_9546t

Caimg_9083

Img_9039

ラン科フウランです、                  傍の案内板には
「市川町指定天然記念物 大歳神社の野生のフウラン
フウラン(風蘭)は直径0.1mm以下という微粒種子を風の中に放ち、太い樹幹や高い梢に着生する。着生すると約10年かかって花が咲く。開花時期は7月頃で、葉の根元から花芽が伸び出し、白く小さな花を3~10花咲かせる。花の周辺には甘い芳香が漂う。
大歳神社のフウランは、ムクの大木の幹(地上約15m)に群生している。このように民家近くで野生のフウランが群生していることは珍しく、昭和58年に天然記念物に指定された。市川町教育委員会」    とあります 
先端を跳ねた細長い距が個性的です、また空中に伸びている白い根も見えています。樹皮が剥がれないように針金などで一部保護されている様子も窺えます
葉、花、香りの3拍子揃った観賞価値が高い植物といわれますが、何せ15mほど高い所なので 窺い知ることが出来ません。
同じように樹木に着生するランにカヤランがあります、このような樹木などに着生する植物は強い風の吹いた後などに、運が良ければ地上に落下したものを見ることができます。
7/14 画像はトリミング拡大しています 

| |

« ◆雪彦山のノリウツギなど | トップページ | ◆岩壁に咲く ハナゼキショウ »

コメント

 これが本来のランの姿!?
 今晩は~

 すごいですね~!
写真(海外の)でこのようなのを見かけますが、日本にもあるんですね。
 このように観られるなんて、いいですね~
 モトさんの近くの町なんでしょうか?
   ヒロでした。

投稿: ヒロ・・もんた | 2013年7月26日 (金) 19時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆フウラン:

« ◆雪彦山のノリウツギなど | トップページ | ◆岩壁に咲く ハナゼキショウ »