ラン科ミズトンボ、日当たりの良い湿地に咲いています。立体的な複雑なつくりで、いつも上手く撮れません、日差しの強い中 足場の悪い斜面で暫し頑張ってみました
分かり難い花のつくりをしていますが、ランなので 背がく片(1)、側がく片(2)、側花弁(2)、唇弁(1)、そして距とズイ柱からなっています。
十字架のような唇弁、その後ろにある細長くて先の膨らんだ距は分かり易いですね
葉は上手く撮れませんが、根元に2~3枚 茎を抱くようにした細長い葉を付けています
花の盛りを過ぎた株が目に入り、「遅かりし!」 と思ったのですが、 蕾の株、盛りの株を発見して
です
9/11、14
コメント
オニヤンマの続きかな?と思ったら!
今晩は~
5枚目は正にトンボの顔!
コレハこれは・・!
しかし険しい山岳地、お気をつけて・・・。
次々と楽しませていただいておりますが、チョット気がかりに。
また、国内のランの種類・本当に沢山あるんですね~。
楽しませていただきました(御礼)。
ヒロでした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2013年9月19日 (木) 19時45分
こんばんは。
虫のトンボと思ったら、お花なんですねー。
トンボのお顔もあれば、カマキリのお顔もあって、
いろんな表情でどれも、いいです。
写真も上手なうえにお花と葉の説明も
すっごく判りやすく、ホントいつも
ありがとうございまーす^^
投稿: akiko | 2013年9月19日 (木) 22時33分
ヒロ・・もんたの一年さん、こんにちは
山は危険がいっぱいです
転んだり、滑ったりも大変ですが
今は スズメバチが怖いですね
身近な人が10箇所ほど刺されて、
救急車で運ばれた話をご本人から聞きました
あとマムシ、マダニ、ヤマヒル、クマなどです
ランは日本では170種ほどあるとも言われています
まだまだ出会いの楽しみが多いです
投稿: もと | 2013年9月20日 (金) 18時02分
akikoさん、こんにちは
そうですね~
ミズトンボはいろいろな表情があって面白いですね
毎年見に行って、いろいろな角度から撮って楽しんでいます
何故このような形になったのですかね
何か理由があるのですかね~
投稿: もと | 2013年9月20日 (金) 18時09分