« ◆一番美しい蜻蛉 ミヤマアカネ | トップページ | ◆ツリガネニンジン »
なかなか愛嬌のある表情のラン科ミヤマウズラ、似たような画像のしつこいオンパレードです山中の木漏れ日の入るような尾根筋に咲いています、背丈は10~15cmほど 9/5
日時 2013年9月10日 (火) 22時17分 | 固定リンク | 0 Tweet
こんにちは! 今日のミヤマウズラは、これぞ「モトさん作」と云うような画像ですね! 清楚で、愛嬌があって…話しかけられているようです。 最初や次の姉妹がお気に入りですが、5人姉妹や6人姉妹もいいですね! 覗いていたら、後から夫が「オッ そりゃ~雪彦山じゃ~ろ~ いいな~」と言っていました。 モトさんの事は、我が家では雪彦山さんと呼んでいます!
投稿: とんちゃん | 2013年9月11日 (水) 18時13分
とんちゃんさん、こんにちは ミヤマウズラは表情が楽しめるので、 近くの里山に毎年見に行くようにしています。 この花は、持ち帰られることもなく安泰ですね
雪彦山ですか、いいですね~ 花も多く、崖場、クサリ場もあって好きな山です
少し凌ぎやすくなりましたが、昨日は暑かったですね
投稿: もと | 2013年9月12日 (木) 08時47分
これは白文鳥?だ~! 今晩は~・再度です。
それとも、ライチョウ沢で見た冬のライチョウさん? ウズラさん?ヒロには?・?ですが? 沢山の写真?? いいですね~。 多くない・ナイ!飽きない~。 ありがとうございました。 ヒロ・
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2013年9月13日 (金) 22時02分
ヒロ・・もんたの一年さん、こんにちは 白文鳥?に、ライチョウ?ですか、いいですね~ ミヤマウズラの班入りの葉っぱが、鶉の卵の殻の模様に似ていることによる命名のようですね
ミヤマウズラは錦蘭、深山の宝石蘭とも呼ばれ、 愛好家の間では、花よりも葉芸といって、葉に入った班の変化を楽しむことで知られています
投稿: もと | 2013年9月15日 (日) 08時50分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆ミヤマウズラ on para:
コメント
こんにちは!
今日のミヤマウズラは、これぞ「モトさん作」と云うような画像ですね!
清楚で、愛嬌があって…話しかけられているようです。
最初や次の姉妹がお気に入りですが、5人姉妹や6人姉妹もいいですね!
覗いていたら、後から夫が「オッ そりゃ~雪彦山じゃ~ろ~ いいな~」と言っていました。
モトさんの事は、我が家では雪彦山さんと呼んでいます!
投稿: とんちゃん | 2013年9月11日 (水) 18時13分
とんちゃんさん、こんにちは
ミヤマウズラは表情が楽しめるので、
近くの里山に毎年見に行くようにしています。
この花は、持ち帰られることもなく安泰ですね
雪彦山ですか、いいですね~
花も多く、崖場、クサリ場もあって好きな山です
少し凌ぎやすくなりましたが、昨日は暑かったですね
投稿: もと | 2013年9月12日 (木) 08時47分
これは白文鳥?だ~!
今晩は~・再度です。
それとも、ライチョウ沢で見た冬のライチョウさん?
ウズラさん?ヒロには?・?ですが?
沢山の写真??
いいですね~。
多くない・ナイ!飽きない~。
ありがとうございました。
ヒロ・
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2013年9月13日 (金) 22時02分
ヒロ・・もんたの一年さん、こんにちは
白文鳥?に、ライチョウ?ですか、いいですね~
ミヤマウズラの班入りの葉っぱが、鶉の卵の殻の模様に似ていることによる命名のようですね
ミヤマウズラは錦蘭、深山の宝石蘭とも呼ばれ、
愛好家の間では、花よりも葉芸といって、葉に入った班の変化を楽しむことで知られています
投稿: もと | 2013年9月15日 (日) 08時50分