« ◆明神山 | トップページ | ◆湿地に咲く ヤマラッキョウ & リンドウ »
ユキノシタ科ダイモンジソウ、その花の形から大文字草、渓流の水のかかるような岩場に咲いています 10/18
近くに咲いている↓ ジンジソウは背丈も高く、花も均等に付いていて、ダイモンジソウに比べると立派な姿かたちをしています
こちらは ↓ ダイモンジソウとはかなり毛色が違いますが、麓に咲いていたベニバナボロギク、可哀そうな名前を貰っていますが、この花の綿毛が一斉に飛び立つと、身体にまとわり付くほどに迫ってきて、息も出来ないような状態になってしまい大変です
-
日時 2013年10月20日 (日) 21時58分 | 固定リンク | 0 Tweet
比較出来て・御礼 今晩は~
ありがとうございます。 人字と大文字、こうして拝見させていただきますと、一目瞭然! と、言うことは大文字焼きが有名になった後に、発見されたということなんですね! ※ボロ・・、頑張ってよ! 単に人間が名付けただけだから・・。 それよりも、プロペラ?バルーンになって、種の保存を! ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2013年10月21日 (月) 21時17分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは ここの渓流では人字草が巾を利かせています 見栄えがよくカメラ写りのよいのも人字草の方です
ベニバナボロギクはアフリカ原産の帰化植物とのこと、 一般に帰化植物は強くて繁殖力旺盛です よく似た花にダンドボロギクがあります、 そちらは赤くなりません
投稿: もと | 2013年10月22日 (火) 08時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆ダイモンジソウ:
コメント
比較出来て・御礼
今晩は~
ありがとうございます。
人字と大文字、こうして拝見させていただきますと、一目瞭然!
と、言うことは大文字焼きが有名になった後に、発見されたということなんですね!
※ボロ・・、頑張ってよ!
単に人間が名付けただけだから・・。
それよりも、プロペラ?バルーンになって、種の保存を!
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2013年10月21日 (月) 21時17分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
ここの渓流では人字草が巾を利かせています
見栄えがよくカメラ写りのよいのも人字草の方です
ベニバナボロギクはアフリカ原産の帰化植物とのこと、
一般に帰化植物は強くて繁殖力旺盛です
よく似た花にダンドボロギクがあります、
そちらは赤くなりません
投稿: もと | 2013年10月22日 (火) 08時49分