◆スイラン、リンドウなど
10月初旬、そして9月の未投稿の花々です
キク科スイラン、湿地に育ち細長い葉がランに似ていることによる命名で、勿論ランの仲間ではありません。ノギラン、ソクシンラン、ヤブランなども同じ感じの命名ですね
背丈50cm、花の大きさは3cmほどです 10月初め
お馴染みリンドウです、スイランと同じ湿地に咲いていました、ここの湿地はサギソウなども咲くのですが猪のヌタバになっていてかなり荒れています
10月初め
アサギマダラがお好みのヒヨドリバナです、湿地では薄紫色のサワヒヨドリが咲いています
こちらはヤマハッカに良く似ていますが、サンインヒキオコシですかね、クロバナ も咲いていました、イヌヤマハッカというのもあるようですが
9月中旬
シナノキ科カラスノゴマ、変わった名前の花です。花は既に終盤で、細長い果実をつくっています
10月初旬
タデ科のママコノシリヌグイ、普通はピンク色です。よく似た花にミゾソバ、アキノウナギツカミがあります
シソ科イヌコウジュ、もしかするとよく似たヒメジソかもしれません
ツリガネニンジンpart2、 9月下旬でも未だ咲いていますね
オオヒキヨモギ、ヨモギはキク科ですが、こちらはオオヒキヨモギはゴマノハグサ科です、よく似たヒキヨモギもあります 9月中旬
ゴノハグサ科ママコナ、花弁に白い飯子を乗せています、黄色の飯子を乗せている種はミヤマママコナです 9月中旬です
ナンバンギセル part2、こちらは近場で見ることが出来ました 9月中旬
気の早いコマユミがワインレッドに 10月初旬
| 固定リンク | 0
コメント
野のホトトギスさん、やっぱり厳しい環境の中で・・
今晩は~
マア・沢山の花に蝶さん!
見覚えのあるのは半分もない?
※ホトトギスさん(昨年頂いて)は庭にありまして、葉もつぼみも綺麗な状態で~す。
・私も来週には載せようと予定しておりますが、名前の分からない?ものも!
・クロバナさんも凛として、いいですね~!
・ワインレッドのコマユミさん・いい色。
しかし今日もすごい暑さ、これも人間のせいなんでしょうかね~?
これでは植物たちも困ってしまうでしょう。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2013年10月10日 (木) 18時15分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
今回投稿したものは山野で普通に見られるものだと思います
花が咲いていると、ついカメラを向けてしまうのです
ヒロさんのホトトギス、楽しみにしています
10月に入っての暑い日が続き増したが、紅葉に影響はあるのですかね
投稿: もと | 2013年10月11日 (金) 18時24分