« ◆雪彦山 の紅葉を楽しむ・11/6 | トップページ | ◆おはようハイキングat八丈岩山・11/9 »

◆オケラなど

遅ればせながら 10月に山野で見かけた花の投稿です

Bbaimg_4273

Bbbimg_1442

Bbimg_1307

Accimg_1337

Aaimg_5171

Aaimg_0074_2 オケラといえば昆虫のオケラがよく知られていますが、こちらはキク科のオケラ、変わった名前の由来はよく分かりません
このオケラ、新芽は食用に、根茎は漢方胃腸薬に、梅雨時には おけら焼き、年末年始に をけら詣り となかなか有用な山野草のようです

Aimg_1199

Bimg_0730

Bimg_0868

Bimg_1250

Cimg_0712

Img_0443

Img_0786 キク科ワレモコウ、吾も亦紅なりということで 吾亦紅です

Img_0388

Img_0128

Img_0662 キク科アキノキリンソウです

Img_1060

Img_1097

Img_1176

Img_8842

Img_8860 キキョウ科ツリガネニンジンpart3です

| |

« ◆雪彦山 の紅葉を楽しむ・11/6 | トップページ | ◆おはようハイキングat八丈岩山・11/9 »

コメント

 オケラ?
今晩は~

 これはまたなんでしょう?オケラ!
何となく・アザミに似ていますが・・、こちらの命名のいわれ、何処からなんでしょうかね。
※何と!
 ーーワレモコウ、吾も亦紅なりということで 吾亦紅ーーとは。
 もう嫌になっちゃいそう~~!
如何にど素人か、これでいいのです(負け惜しみ)。
 やっぱり日本語(漢字表記)が一番!
・今回の花は、皆さん幹が細いスリムさんで!
 ・・キリンソウさんも主張して、見事な黄色で・・。
・ツリガネニンジンも、人参とは??
   ヒロでした。
 

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2013年11月12日 (火) 18時57分

ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
毎度ありがとうございます
山で旨いものはオケラにトトキ(ツリガネニンジンんの古名)といわれるようで、両者 山菜として重宝されていたようです
ツリガネニンジンの長い根を高麗人参に見立てたようです
そしてその根は生薬「沙参(しゃじん)」として有用なようです

投稿: もと | 2013年11月14日 (木) 21時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆オケラなど:

« ◆雪彦山 の紅葉を楽しむ・11/6 | トップページ | ◆おはようハイキングat八丈岩山・11/9 »