◆アリドオシほか
アカネ科アリドオシ、その鋭い棘で蟻をも突き通すとかで蟻通し、またはその赤い果実を年中付けているので有通しとか、画像は昨年と今年の果実を両方付けています
お正月にセンリョウ・マンリョウと共に飾って、千両万両年中有り通し と縁起を担ぐところもあるようです、別名に一両
こちらはヤブコウジ科ヤブコウジ(藪柑子)、別名十両です。
別名百両の カラタチバナ(ヤブコウジ科) は最近見ることはありません
またセンリョウ(センリョウ科)は山野に自生しているものは見たことがありません
ヤブコウジ科マンリョウ、こちらは山に自生しているものは万とあります
マンリョウはセンリョウよりも沢山の実を付けます、でもセンリョウは実が葉の上に飛び出します
クマツヅラ科ヤブムラサキ、ムラサキシキブとよく似ていますが こちらヤブムラサキの果実の付け根には毛だらけのガク片が。またコムラサキ、イヌムラサキシキブというのもありますね
ニシキギ科コマユミ(12月の画像です)、少し前のこと リンク先のブログを訪ねると コマユミはニシキギと同一種とし区別しない方向である とありました
| 固定リンク | 0
コメント
やっぱり一両から~♪
今晩は~
それにご万と量が、万両!これも楽し~い。
・昔から千両・万両があるのだから…、と思っていましたが!
・一年中有り通しとは、面白い!
・万両:実家の山に沢山あります…、考えちゃいます・どうしようかな~?
ヒロでした。
投稿: niftty-5656hiro | 2014年1月 8日 (水) 18時24分
ヒロさん、こんにちは
一両、十両、百両、千両、万両とあるのですね
こじつけ名もあるのでしょうがね
千両は植えられたものは見かけますが、自生しているものは見たことがありません
あとナンテンの実も良く飾られますね
万両は強いですね
投稿: もと | 2014年1月10日 (金) 18時19分