« ◆沖ノ山スノーハイクpart2・3/23 | トップページ | ◆おはようハイキングat八丈岩山・3/29 »
ユリ科ホソバナコバイモ、背丈6cmほど 紫っぽい褐色のストライプが入った1.5cmほどの白い釣鐘形の小さな花を咲かせますが、珍しいこともあって愛好家には人気の花です。九州と中国地方の山野に自生するとありますが、ここ兵庫県西部の極限定された場所で自生しているのを見ることができます。5枚の茎葉と細長い根生葉は緑色と茶色の2種があります。 3/24、25
日時 2014年3月28日 (金) 16時43分 | 固定リンク | 0 Tweet
こんばんは。 小さな可愛いお花ですねー。 緑色と茶色の葉で2種類あるのも不思議。 それにしても、極限定地で自生しいてるのを 観れるなんて流石です。 いつも楽しませてもらいありがとうございます^^
投稿: akiko | 2014年3月28日 (金) 22時25分
ほんとに綺麗に撮されていますね。 私もホソバナコバイモの写真を撮りましたが、モトさんの様にはとても写せません。 背景は綺麗にボケているが花はピントぴったり。こんな写真を撮ってみたいです。
投稿: 日野家の山歩き | 2014年3月28日 (金) 22時45分
おはようございます! さすが~ とってもよい雰囲気で撮れていますね どんな姿勢で撮っていらっしゃるんだろうと… 3枚目のような写真が撮りたいですが、やっぱり2本並んでいるのがいいです~~
投稿: とんちゃん | 2014年3月29日 (土) 08時30分
akiko さん、こんにちは ホソバナコバイモは毎年見に行くようにしています 見逃せない花ですね 少し太めのミノコバイモもそうです またアップしますので見てくださいね いつも見ていただいて有難うございます
投稿: もと | 2014年3月29日 (土) 22時03分
日野家の山歩きさん、こんにちは なかなか思うように撮れませんよ 日野さんの雪景色のように上手く撮れるといいのですがね シャーターを押すときは息を止めているのですがね 三脚が使えると楽なのでしょうがね
投稿: もと | 2014年3月29日 (土) 22時11分
とんちゃん、こんにちは そうですね、3枚目はストライプが入った花の特徴が良く出ていますね でも数撮った内のたまたまですからね 狙って撮れるようになりたいものです
ホソバナコバイモは岡山県にはそこそこ自生してるようですね 近々ミノコバイモを投稿しますからね
投稿: もと | 2014年3月29日 (土) 22時24分
モトさん、いや~綺麗な可愛い花ですね。
貴重な花は大切にしたいですね! さすがに上手に撮られてます。 此方は、昨日武庫川廃線跡を歩いて来ました。 桜は、ヤマザクラが多いのでまだまだでした。 大峰山の登山道にはタチスボスミレ、アセビ コバノミツバツツジが咲き始めていました。
投稿: 権兵衛 | 2014年3月30日 (日) 09時55分
ポストカードのような綺麗な画像にうっとりです そう思ったのは 私だけではないようですね とっても素敵です コバイモは園芸店で買うのですが うまく発芽してくれません 自生種が見られるなんて幸せですね~
投稿: たんぽぽ | 2014年3月30日 (日) 13時34分
見つけるのも大変! こんにちは~
わずか6センチの背丈、花の大きさは1センチ弱? 写真を撮るのも大変!
これからは、本当に忙しくなる一方ですね~♪ 茶葉のには純白の花が、みどり葉には斑点のある花が…。 ・自然の中、こうしてさりげなく咲いている、いいですね~。 ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014年3月30日 (日) 13時34分
権兵衛さん、こんにちは 武庫川廃線跡~大峰山ですか 行ったことはありませんが、 名前からして、なかなか良さそうな雰囲気ですね ブログアップ楽しみにしています 29日のおはようハイキング八丈岩山もコバノミツバツツジ、山桜が咲き始めていました 来週には満開でしょう
投稿: もと | 2014年4月 1日 (火) 08時56分
たんぽぽさん、こんにちは ホソバナコバイモ、お褒め頂いて恐縮です なかなか出会うことのない花なので、 出来るだけきれいに撮りたいとは思っているのですが、 なかなか思うようにはいきませんよ たんぽぽさんでも上手く育てられないとは、 育つための何か特別な条件でもあるのですかね
投稿: もと | 2014年4月 1日 (火) 09時08分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは 特に茶色のものは、枯葉や土に同化して分かるにくいですね ここでは茶と緑が混生していますが、 場所によっては緑だけのところもありますよ コバイモはこのほかに、ミノコバイモ、トサコバイモ、アワコバイモ、イズモコバイモと地域色を出した種があります
投稿: もと | 2014年4月 1日 (火) 09時16分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆ホソバナコバイモの開花:
コメント
こんばんは。
小さな可愛いお花ですねー。
緑色と茶色の葉で2種類あるのも不思議。
それにしても、極限定地で自生しいてるのを
観れるなんて流石です。
いつも楽しませてもらいありがとうございます^^
投稿: akiko | 2014年3月28日 (金) 22時25分
ほんとに綺麗に撮されていますね。
私もホソバナコバイモの写真を撮りましたが、モトさんの様にはとても写せません。
背景は綺麗にボケているが花はピントぴったり。こんな写真を撮ってみたいです。
投稿: 日野家の山歩き | 2014年3月28日 (金) 22時45分
おはようございます!

さすが~ とってもよい雰囲気で撮れていますね
どんな姿勢で撮っていらっしゃるんだろうと…
3枚目のような写真が撮りたいですが、やっぱり2本並んでいるのがいいです~~
投稿: とんちゃん | 2014年3月29日 (土) 08時30分
akiko さん、こんにちは
ホソバナコバイモは毎年見に行くようにしています
見逃せない花ですね
少し太めのミノコバイモもそうです
またアップしますので見てくださいね
いつも見ていただいて有難うございます
投稿: もと | 2014年3月29日 (土) 22時03分
日野家の山歩きさん、こんにちは
なかなか思うように撮れませんよ
日野さんの雪景色のように上手く撮れるといいのですがね
シャーターを押すときは息を止めているのですがね
三脚が使えると楽なのでしょうがね
投稿: もと | 2014年3月29日 (土) 22時11分
とんちゃん、こんにちは
そうですね、3枚目はストライプが入った花の特徴が良く出ていますね
でも数撮った内のたまたまですからね
狙って撮れるようになりたいものです
ホソバナコバイモは岡山県にはそこそこ自生してるようですね
近々ミノコバイモを投稿しますからね
投稿: もと | 2014年3月29日 (土) 22時24分
モトさん、いや~綺麗な可愛い花ですね。
貴重な花は大切にしたいですね!
さすがに上手に撮られてます。
此方は、昨日武庫川廃線跡を歩いて来ました。
桜は、ヤマザクラが多いのでまだまだでした。
大峰山の登山道にはタチスボスミレ、アセビ
コバノミツバツツジが咲き始めていました。
投稿: 権兵衛 | 2014年3月30日 (日) 09時55分
ポストカードのような綺麗な画像にうっとりです
そう思ったのは
私だけではないようですね
とっても素敵です
コバイモは園芸店で買うのですが うまく発芽してくれません
自生種が見られるなんて幸せですね~
投稿: たんぽぽ | 2014年3月30日 (日) 13時34分
見つけるのも大変!
こんにちは~
わずか6センチの背丈、花の大きさは1センチ弱?
写真を撮るのも大変!
これからは、本当に忙しくなる一方ですね~♪
茶葉のには純白の花が、みどり葉には斑点のある花が…。
・自然の中、こうしてさりげなく咲いている、いいですね~。
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014年3月30日 (日) 13時34分
権兵衛さん、こんにちは
武庫川廃線跡~大峰山ですか
行ったことはありませんが、
名前からして、なかなか良さそうな雰囲気ですね
ブログアップ楽しみにしています
29日のおはようハイキング八丈岩山もコバノミツバツツジ、山桜が咲き始めていました
来週には満開でしょう
投稿: もと | 2014年4月 1日 (火) 08時56分
たんぽぽさん、こんにちは
ホソバナコバイモ、お褒め頂いて恐縮です
なかなか出会うことのない花なので、
出来るだけきれいに撮りたいとは思っているのですが、
なかなか思うようにはいきませんよ
たんぽぽさんでも上手く育てられないとは、
育つための何か特別な条件でもあるのですかね
投稿: もと | 2014年4月 1日 (火) 09時08分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
特に茶色のものは、枯葉や土に同化して分かるにくいですね
ここでは茶と緑が混生していますが、
場所によっては緑だけのところもありますよ
コバイモはこのほかに、ミノコバイモ、トサコバイモ、アワコバイモ、イズモコバイモと地域色を出した種があります
投稿: もと | 2014年4月 1日 (火) 09時16分