« ◆天下台山七景・5/25 | トップページ | ◆ヤマサギソウ »
ラン科エビネ、ランの中では 割とよく見かけることの出来る種です 5/中
こちらは キエビネ、エビネに比べるとかなり大柄、少しグロテスクな感も、植林された杉林の中に 50株以上の群落を作っていますが… 5/8
日時 2014年5月26日 (月) 22時22分 | 固定リンク | 0 Tweet
こんばんは。 これが、「エビネ」なんですねー。 九州の道の駅で「エビネ」の旗が沢山あって、 食いしん坊の私は「地元の食べ物」と思い込み、 「エビネ。って食べてみたい」 と心の底から思ってたんですよー。 お花さんだったんですねー^^
投稿: akiko | 2014年5月26日 (月) 23時01分
おはようございます 黄エビネって園芸店でしか、見たことないです 杉林に50株もあるんですね 杉林って山野草の生育に好条件なのですね、希少種が よく生育していますね
投稿: フォレスト | 2014年5月27日 (火) 05時41分
おはようございます! 最近は園芸種の派手なものもありますが、元々のエビネがいいです~ 鉢へ植えているとだんだん固く小さくなってしまいますが(手入れ不足)庭木の根元などへ降ろすと増えてくれますね! 山で群生している姿を見たいです。 ここへお邪魔するとほんとうに見過ごしていたり知らない小さな花々を教えていただけて楽しいです。 有難うございます~~
投稿: とんちゃん | 2014年5月27日 (火) 07時13分
akikoさん、こんにちは エビネの球茎(塊茎・バルブ=地下に潜った茎)が地下で数年分連なった形が、海老を連想させるようですよ
大山、良かったですね~ 深緑に山野草と、行ってみたくなりました 真賀温泉で手荒れは少しは治まりましたか 手荒れの元は仕事ですか、家事ですか
投稿: もと | 2014年5月27日 (火) 16時46分
フォレストさん、こんにちは 恐らく植えられたものが、自然に繁殖したのでしょうね かなり広い範囲に広がっていました オクナグサやセッコクのように、山野で自生ものが見られなくても、植えたら勝手に?繁殖するようですね
投稿: もと | 2014年5月27日 (火) 16時59分
とんちゃん、こんにちは エビネは山野で割とよく見かけることが出来ますね 山に登らなくても、麓でも見ることも出来ます
原種をいろいろと交配させて、きれいで丈夫な園芸種が増えれば、山野から持ち帰られることも減るのでしょうかね
投稿: もと | 2014年5月27日 (火) 17時10分
こんにちは
エビネ:一本ずつこうして見るのもいいですね~♪ なかなかマジマジと見ていません(汗)。 黄エビネ:8枚(5枚と3弁?)共に黄色、エビネは5枚と3弁(白)と色違いなんですね。 ※そんなに大きいんですか?
・我が家のエビネ:今日移動しました。 キンカンの根元にあるのですが、今秋に移植(根切りを含め)予定ですので、今からその準備なんです。 ・更に量も多くなったので三分の一ほどに・・。
天下台山!初めて拝見するような?いいですな~。 ・これからは、登山・トレッキング・ハイキング・散歩? いろいろと楽しみな季節に…♪ 一段とモトさんの季節ですね~! ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014年5月28日 (水) 13時36分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは エビネは蘭の中では育てやすい部類ですかね ランの花のつくりはみな同じに決まっていまして、 5枚は上から背萼片(1枚)、側花弁(2枚)、側萼片(2枚)、 そして3弁は唇弁(1枚)が3裂したものです この唇弁の形がいろいろ個性があって、ランの素晴らしさを演出しています ヒロさんが最近手にされたクマガイソウの唇弁は袋状になっていますね
投稿: もと | 2014年5月28日 (水) 22時06分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆エビネ:
コメント
こんばんは。
これが、「エビネ」なんですねー。
九州の道の駅で「エビネ」の旗が沢山あって、
食いしん坊の私は「地元の食べ物」と思い込み、
「エビネ。って食べてみたい」
と心の底から思ってたんですよー。
お花さんだったんですねー^^
投稿: akiko | 2014年5月26日 (月) 23時01分
おはようございます
黄エビネって園芸店でしか、見たことないです
杉林に50株もあるんですね
杉林って山野草の生育に好条件なのですね、希少種が
よく生育していますね
投稿: フォレスト | 2014年5月27日 (火) 05時41分
おはようございます!
最近は園芸種の派手なものもありますが、元々のエビネがいいです~
鉢へ植えているとだんだん固く小さくなってしまいますが(手入れ不足)庭木の根元などへ降ろすと増えてくれますね!
山で群生している姿を見たいです。
ここへお邪魔するとほんとうに見過ごしていたり知らない小さな花々を教えていただけて楽しいです。
有難うございます~~
投稿: とんちゃん | 2014年5月27日 (火) 07時13分
akikoさん、こんにちは
エビネの球茎(塊茎・バルブ=地下に潜った茎)が地下で数年分連なった形が、海老を連想させるようですよ
大山、良かったですね~
深緑に山野草と、行ってみたくなりました
真賀温泉で手荒れは少しは治まりましたか
手荒れの元は仕事ですか、家事ですか
投稿: もと | 2014年5月27日 (火) 16時46分
フォレストさん、こんにちは
恐らく植えられたものが、自然に繁殖したのでしょうね
かなり広い範囲に広がっていました
オクナグサやセッコクのように、山野で自生ものが見られなくても、植えたら勝手に?繁殖するようですね
投稿: もと | 2014年5月27日 (火) 16時59分
とんちゃん、こんにちは
エビネは山野で割とよく見かけることが出来ますね
山に登らなくても、麓でも見ることも出来ます
原種をいろいろと交配させて、きれいで丈夫な園芸種が増えれば、山野から持ち帰られることも減るのでしょうかね
投稿: もと | 2014年5月27日 (火) 17時10分
こんにちは
エビネ:一本ずつこうして見るのもいいですね~♪
なかなかマジマジと見ていません(汗)。
黄エビネ:8枚(5枚と3弁?)共に黄色、エビネは5枚と3弁(白)と色違いなんですね。
※そんなに大きいんですか?
・我が家のエビネ:今日移動しました。
キンカンの根元にあるのですが、今秋に移植(根切りを含め)予定ですので、今からその準備なんです。
・更に量も多くなったので三分の一ほどに・・。
天下台山!初めて拝見するような?いいですな~。
・これからは、登山・トレッキング・ハイキング・散歩?
いろいろと楽しみな季節に…♪
一段とモトさんの季節ですね~!
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014年5月28日 (水) 13時36分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
エビネは蘭の中では育てやすい部類ですかね
ランの花のつくりはみな同じに決まっていまして、
5枚は上から背萼片(1枚)、側花弁(2枚)、側萼片(2枚)、
そして3弁は唇弁(1枚)が3裂したものです
この唇弁の形がいろいろ個性があって、ランの素晴らしさを演出しています
ヒロさんが最近手にされたクマガイソウの唇弁は袋状になっていますね
投稿: もと | 2014年5月28日 (水) 22時06分