◆ウスギヨウラク
ツツジ科ウスギヨウラク、その花の形を仏像や寺院に飾られる釣鐘状の装飾品「瓔珞」に見立てての薄黄瓔珞、別名でツリガネツツジ、釣鐘の天辺に生えるヒゲヒゲが愛嬌です
5/14 盛りを過ぎています
七種の滝は落差70mあるも、水量はいつもわずかで迫力に欠けます
頂上の名物岩「またぎ岩」へ挑む山ガール、この付近では昨年滑落死亡事故があったとか
上手く撮れませんが(上からと、少し離れて横から)、幅40cm、深さ15mほど くさび状に岩が割れた状態で、本体岩にくっついています。その割れてくっついている岩の上に、割れ目をまたいで乗っかるわけですが、先端に乗っかるとか、あまり大人数で乗っかるとかすると、くっついている岩片が崩落してしまいそうで腰が引けてしまいます
| 固定リンク | 0
コメント
こんなにいいものが一杯では!
今晩は~
書きたいことだらけで…、うれしい悲鳴ですよ~♪
しかし割愛させていただいて!
・釣鐘ツツジ;こんなのが山に咲いてたら、勿論足を止めちゃいますね。
・これだけの「エグレ方」:長年月だけでなく、やっぱり洪水の時もあるんでしょうね~、見てみたいような・ヤバいような!
・怖さが分からないという認識?
ひと滑りで滑落死、私自身・他人ごとでは・・・!
※同じウツギでも:タニが付くだけで、種・科・目まで違うとは~!
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014年5月21日 (水) 20時00分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
釣鐘ツツジの花はきれいな色合いをしていますが、地味な色なので葉に埋もれてあまり目立ちません
でもこれだけ沢山咲いていれば見事ですね
エグレというよりは割れた感じですね
ウツギは空木、茎の中心部が空洞になっていますね
投稿: もと | 2014年5月22日 (木) 22時19分