« ◆ミヤマヨメナ&ハルジオン | トップページ | ◆タツナミソウ »

◆ニョイスミレなど

今では既に山野でスミレの花を見ることはありませんが、4月中旬から 5月中旬にかけて撮った一般的なスミレ類のオンパレです。時期逆順、種名など?付です

Aimg_9495h

Aimg_7954 ニョイスミレ、別名ツボスミレです  4/下~5/中

Img_2089

Img_2096 オトメスミレ、タチツボスミレの白系ですが、距がピンク色の染まっています 5/中

Aaimg_0600

Abimg_0743

Acimg_0636th コミヤマスミレ、黒っぽい葉に特徴があります   4/下~5/初

Img_4927

Img_4921 ヒゴスミレ、葉が細かく切れ込むのはヒゴスミレ、エイザンスミレの2種のみ 5/初

Img_9475

Img_9593 サンインスミレサイシン、大きな葉を付けています 4/下

Aaimg_7281

Aimg_0241h タチツボスミレ、有茎種の代表。シハイスミレと共に山野で一番よく見かける種 4/中

Aaimg_2034

Aimg_2011 シハイスミレ、葉の背面が紫色。無茎種の代表でき存在  4/中

Img_0009

Img_0040

Img_0067 シロバナシハイスミレ  4/中

| |

« ◆ミヤマヨメナ&ハルジオン | トップページ | ◆タツナミソウ »

コメント

 今晩は~

 すみれさんたちは本当に多種ですね~。
実家から・出掛け先での購入・・、それに自宅での自然発生?
で、4種類?かな。
 最近は石貼りで、またレイアウト変更と抜本改修で植栽面積が出来たので、野草が増えて参りました~!
 おいおい報告をと、考えております。

・一枚目の葉っぱから:キク科では○。

・やはり…、葉っぱで:キンポウゲ科?当たりました。
 モトさんのお蔭で、少しは勉強の成果が??
※コメントの遅れは×、これは困ったものですね。
  ヒロでした。

キンポウゲ科

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014年5月24日 (土) 20時33分

ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
スミレは自然交配でいろいろと変異が増えて、微妙な違いで種分けされているので紛らわしいです
アリさんが種子を運んで、いろいろと生育範囲を広げているようですよ

レイアウトを変えられて、花々の構想が楽しみですね
キンポウゲ科はセツブンソウから始まって、お好みの花を次々と咲かせてくれます

投稿: もと | 2014年5月26日 (月) 09時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆ニョイスミレなど:

« ◆ミヤマヨメナ&ハルジオン | トップページ | ◆タツナミソウ »