« ◆この辺りで見られるとは ゴイシシジミ | トップページ | ◆オオチャバネセセリ&スイラン »
あれからもう一週間! 年を取ると早い!!
登山口へ向かう
登山口へ、イチニサン…、本日の参加者27+2名
登る
居残り組 http://imbbs5.net4u.org/bbs/21946romeo.html
日時 2014年10月12日 (日) 15時44分 | 固定リンク | 0 Tweet
またまた、広報ありがとうございます。(頂上でのアリス軍団) ほんとに1週間あっという間ですね!
投稿: アリス | 2014年10月12日 (日) 22時11分
もとさん、こんにちは
おはようハイキング、盛況ですね! 双六レポは中途半端で申し訳ないです。 本日、やっとアップしました。再度覗いて下さい。 大型台風が接近中で雨、風とも徐々に強くなってきましたね。この後の進路が心配ですね。。゜゜(´□`。)°゜。
投稿: 権兵衛 | 2014年10月13日 (月) 13時47分
アリスさん、こんにちは 隠れ家は都度覗いているのですが、 お届けする画像がなく失礼しています
予定変更の 新蕎麦~砥峰高原100㎞ドライブ、いいことをされましたね
投稿: もと | 2014年10月13日 (月) 21時00分
権兵衛さん、こんにちは 双六岳後半拝見しましたよ 槍・穂高を始め周辺の山々の景色、 そして白山と素晴らしい眺めですね その上ライチョウも現れて でもやはり保証付の今シーズン一番の夕日は最高ですね 予定変更正解でした
権兵衛さんいろいろとお忙しそうですね
投稿: もと | 2014年10月13日 (月) 21時06分
今晩は~ 1枚目写真・八丈岩山ですね、ここからではどう見ても岩山には! 4枚目カーブミラー所、まあ・皆さん如何にもやる気満々ですな~♪ 登:の2枚、山ガールさん如何にも余裕で! ・こんな感じでの山行、何度登っても飽きないでしょうね~。 ・碁石が先に世に出回った?んですねっ。 私はチョウの方が、先に地球上にいたと思うのですが…(笑)。 さっぱりした碁石さん、開いた姿は身を守るため?でしょうか。 ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2014年10月14日 (火) 18時43分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは そうです、一枚目の画像の正面が八丈岩山です そして最後の画像、皆が乗っかっている岩の大きさが八丈の長さあるのですよ 八丈岩山は別名「因達神山(いだてのかみやま)」、 播磨風土記にその謂れとなった神話が記述されている歴史ある山なのです
囲碁の歴史も古いですが、ゴイシシジミの出現の方が古いでしょうね でも昔は名前などなかったのでしょうね 、
投稿: もと | 2014年10月14日 (火) 22時47分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆もう一週間か! おはハイat八丈岩山・10/11:
コメント
またまた、広報ありがとうございます。(頂上でのアリス軍団)
ほんとに1週間あっという間ですね!
投稿: アリス | 2014年10月12日 (日) 22時11分
もとさん、こんにちは
おはようハイキング、盛況ですね!
。゜゜(´□`。)°゜。
双六レポは中途半端で申し訳ないです。
本日、やっとアップしました。再度覗いて下さい。
大型台風が接近中で雨、風とも徐々に強くなってきましたね。この後の進路が心配ですね。
投稿: 権兵衛 | 2014年10月13日 (月) 13時47分
アリスさん、こんにちは
隠れ家は都度覗いているのですが、
お届けする画像がなく失礼しています
予定変更の 新蕎麦~砥峰高原100㎞ドライブ、いいことをされましたね
投稿: もと | 2014年10月13日 (月) 21時00分
権兵衛さん、こんにちは
双六岳後半拝見しましたよ
槍・穂高を始め周辺の山々の景色、
そして白山と素晴らしい眺めですね
その上ライチョウも現れて
でもやはり保証付の今シーズン一番の夕日は最高ですね
予定変更正解でした
権兵衛さんいろいろとお忙しそうですね
投稿: もと | 2014年10月13日 (月) 21時06分
今晩は~
1枚目写真・八丈岩山ですね、ここからではどう見ても岩山には!
4枚目カーブミラー所、まあ・皆さん如何にもやる気満々ですな~♪
登:の2枚、山ガールさん如何にも余裕で!
・こんな感じでの山行、何度登っても飽きないでしょうね~。
・碁石が先に世に出回った?んですねっ。
私はチョウの方が、先に地球上にいたと思うのですが…(笑)。
さっぱりした碁石さん、開いた姿は身を守るため?でしょうか。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2014年10月14日 (火) 18時43分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
そうです、一枚目の画像の正面が八丈岩山です
そして最後の画像、皆が乗っかっている岩の大きさが八丈の長さあるのですよ
八丈岩山は別名「因達神山(いだてのかみやま)」、
播磨風土記にその謂れとなった神話が記述されている歴史ある山なのです
囲碁の歴史も古いですが、ゴイシシジミの出現の方が古いでしょうね
でも昔は名前などなかったのでしょうね
、
投稿: もと | 2014年10月14日 (火) 22時47分