虹ヶ滝で水確保

12本爪アイゼンが威力を発揮します


出会った下山中のハイカーはGRIVELの12本爪
ピッケルが威力を発揮します
そしてクサリ場です
私は6本です、アイゼンを付ければ滑り止めには威力を発揮しますが、けつまずきには要注意です。ピッケル&12本爪アイゼンは、私は北アルプスで使ったぐらいですかね

クサリ場上部と地蔵岳

地蔵岳

大天井岳到着
祠のツララです
NKさんのもの、私は長らく携行したことがありません
一時小雪も舞っていましたが、明神山そして瀬戸内海が輝いてきました
こちらは七種山~明神山
出雲岩コース下山にかかります



3~4ヶ所に新たなロープが設置されています、春になると撤去されるようですが









出雲岩のツララ
無事下山です
コメント
モトさん、こんばんは。
いや~凄いですね!虹ヶ滝からの登りと出雲岩の下り。
アイゼンを付けているとは言え迫力と緊張感が伝わってきます。撮影されたモトさん!流石ですね。
昨年、私も雪の雪彦山を登りましたが、雪の量が違います。
当方は、1日は10年振りに加西の鎌倉山でした。
石仏が多く残る行者道は古くから神々の古里として神体山
として信仰を集めています。気持ちが洗われるようでした。
東山動画:http://youtu.be/X4yO9C2o-Yk
笠形山動画:http://youtu.be/OiynsXiIw04
投稿: 権兵衛 | 2015年2月 3日 (火) 18時41分
いやいや、凄~いですね~
恐ろしい世界です!
素晴らしい雪景色!!!( ^ω^)おっおっおっ
投稿: アリス | 2015年2月 4日 (水) 00時32分
権兵衛さん、こんにちは
東山の積雪凄い!!
頂上からの展望もいいですが、スノーシュー歩きが楽しそうですね
深い新雪のラッセル、羨ましいです
今年はまだ履いていません
笠形山は大人数で楽しそうですね
2/1雪の虹が滝コースを一緒したNKさんが、笠形山頂上で皆さんにお会いされたっそうですよ
扁妙の滝の凍結は未だなのですかね
投稿: もと | 2015年2月 4日 (水) 10時33分
モトさん、NKさんお会いしています!
明神の常連さんFさんと話をされていた方です。Mさんもご存知みたいです。いや~世間は狭いですね。
モトさんもこのところ、虹ヶ滝、明神が多いですね。
私は、どちらも今年は出かけていません。機会があれば
と思っているのですが・・・。
投稿: 権兵衛 | 2015年2月 4日 (水) 13時46分
アリスさん、こんにちは
コメント、有り難うさんです
アリスさんの身の軽さなら、これくらいの雪はへっちゃらですよ
でも凍結するとアイゼンなどの装備が必要になってきますね
八丈岩山も10cmほど積もれば楽しめますがね
投稿: もと | 2015年2月 4日 (水) 16時35分
権兵衛さん、こんにちは
権兵衛さんのように、あちらこちらに出かける馬力がありませんので、近場ばかりです
山野の花が咲き出すとまた変わってくるかもしれませんがね
長らくご無沙汰ですが、また近場の山で会えるといいですね
投稿: もと | 2015年2月 4日 (水) 17時09分
旧知の山友との一日、雪と凍結の雪彦は最高、同年兵の山友も最高だ! そう、今を生きるのです!
今日のblogは一人占めで申し訳ないの気持ちも少し、縄師は自分の雄姿ににんまりです。
ベアールのザイルはザックの中に入ったまま、アマチュアの登山者もなく出場の機会はありませんでしたね。
ここ2~3年は雪と凍結があれば日曜日は雪彦に現れること多し。雪彦の主のUさんFさんもアマチュアの下山を心配されザイル等で重装備の小生に帯同を勧められております。
また何処か近場の山で!
投稿: 縄師K | 2015年2月 4日 (水) 17時49分
縄師K さん、こんにちは
久しぶりにご一緒出来て楽しかったです。
相変わらず冒険好きのお元気な姿を拝見できて何よりでした。
虹ヶ滝コースは多めの雪と凍結・氷柱が期待できますからね。
険しい雪彦山登りのブログも、
いいモデルがいないと絵になりませんから、
お会い出来てなお良かったです。
次はいつになりますかね
投稿: もと | 2015年2月 5日 (木) 09時18分
今晩は~
やはりここに来ると、お会いするんですね~♪
冷や~・冷たそう飲料水!
・そうですかピッケルに、12本用爪アイゼン装備ですか。
そういえば今夏7月に、渓流釣りに出掛けようと思うのですが、雪渓が凄いのでピッケルとアイゼン!の準備をと思っておりま~す。
探さなくては。
※いや~・これほどのチェーンにロープ!これは大変…!
これにリングが付いていたら、私にも降りることが出来ますか?な!
更に、手袋が何双も必要?丈夫な断熱手袋が…。
参考になりま~す。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015年2月 6日 (金) 21時33分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
夏でも雪渓が残るとは、かなり山奥のようですね
白馬岳の万年雪渓は真夏でもアイゼンで登りましたけれどね
ピッケルは滑落時操作方法を誤ると怪我をしてしまいますね、
まあ滑落で使うことはほぼ無いでしょうがね
100円ショップの手袋は大失敗でしたよ
投稿: もと | 2015年2月 7日 (土) 17時09分