ホコリタケの仲間ツチグリ、頭部天辺の穴から胞子を飛ばします
こちらはヒメツチグリ
ツチグリは湿度が高いと足を開き、乾燥すると足を畳むので「星形の湿度計」、また足を畳んで丸くなると風に吹かれてコロコロと移動するしるので「晴天の旅行者」とも呼ばれる
私には「森の蛸入道」に見えました
この日2/6の明神山は薄雪が積もっていましたが、陽が差すと越冬中のテングチョウが飛び出してきました
麓から見上げると、頂上付近の樹木が薄雪を被ってきれいでしたが、直に溶けてしまいました
登山道に残る雪

頂上からの瀬戸内海と広畑区方面がきれいに輝いていました
コメント
今晩は~
--頂上からの瀬戸内海ーー
いつもよりすご~く近くに見えるような♪
※これはどう見ても蛸入道!凄いですね。
それに、この真冬になんですね、驚きです。
・と同時に、こうしてブログ友様。
諸々人生勉強で~す♪
・更に雪中・越冬中のテングチョウ!!
私も頑張らねば・ネバ。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015年2月 8日 (日) 18時43分
ホコリタケ。何度か広峰にても目撃しましたが、斯様にも精彩に目撃情報を知らされたのは初めてです。有難うございます。 見つけても食べないようにします。siro&goro
投稿: siro&goro | 2015年2月 8日 (日) 19時49分
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんにちは
海岸線まで20kmほどですかね
この日は陽が差してきれいに輝いて見えました
条件が良ければ60kmほど先の鳴門海峡大橋も見えることがありますよ
投稿: もと | 2015年2月 9日 (月) 09時03分
siro&goro さん、こんにちは
お久しぶりです~
絵筆の方は進んでいますか
今年に入って広峰、高御位、桶居に行きましたが、お会いできませんでしたね、Nタクシーさんにはお会いしましたがね
土栗、土柿と言われるくらいですから、美味しく食べられるのではないでしょうか
投稿: もと | 2015年2月 9日 (月) 09時08分
モトさん、こんばんは
「森の蛸入道」ユーモラスですね!流石にモトさん
表現力が豊かで」いらっしゃる。
>頂上からの瀬戸内海と広畑区方面がきれいに輝いていました・・この画像もきれいです!←私にはむりです!
今日は、日野家さんが行かれたかんざし岩から桶居山を周回してきましたよ。情報通り、手ごわい岩場で緊張の連続でした!
15日は宍粟ガイドのYさん達と氷ノ山を予定です。
投稿: 権兵衛 | 2015年2月10日 (火) 17時36分
権兵衛さん、こんにちは
鎌倉山のブログ拝見しました
昔2~3回歩いたコースなので懐かしく拝見しました
私は桶居山は2/7に行きました
鹿嶋神社から回りましたが、縦走路から外れると静かなものです。
帰りは高御位山頂は遠慮して馬ノ背を下りました
かんざし岩は長らくご無沙汰です、また行ってみたい岩場です
氷ノ山楽しみですね、晴天下の霧氷が見られるといいですね
投稿: もと | 2015年2月11日 (水) 09時54分