« ◆オドリコソウ | トップページ | ◆春生まれのシジミチョウ 2種 »
お出でお出でと手招きされて…
地域限定種 シソ科オチフジです、2つセットで花開くようです同じ仲間のラショウモンカズラに花がよく似ていますが、見る角度によっては マネキグサ の雰囲気もありますね 4/16
日時 2015年4月18日 (土) 16時48分 | 固定リンク | 0 Tweet
今晩は~
へ~!こちらはこの地域だけの希少種!! ・モトさんがこのように、他種多様な植物を集められて(写真に)いられることが、改めてよく分りました。 ・葉の模様、こちらも珍しいのではありませんか?? タツナミソウにも?似ているような~。 購入しようと調べているのですが…。 ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015年4月19日 (日) 18時00分
モトさん、こんばんは
オチフジですが二本一組?珍しいですね! 流石に上手く撮られてますね。
昨日は会の山行きで筱見48滝から小金ヶ嶽縦走でした。 滝の上部にヒカゲツツジが咲いてましたよ! 小金ヶ嶽への縦走路はアップダウンが多く結構ハード。 大乢への登山道の鎖場、綺麗にとい帰られてました。
週末に宮之浦岳に行って来ます。
投稿: 権兵衛 | 2015年4月19日 (日) 18時37分
ヒロの日々(・・もんたの一年) さん、こんにちは オチフジが自生しているのは、今では兵庫県の西南部だけではないかと思っています そうですね、葉の形に沿ったように入った縞模様もきれいですよ このオチフジの難点は、葉などに強く触ると独特の臭いを発することです
投稿: もと | 2015年4月20日 (月) 09時17分
権兵衛さん、こんにちは 筱見48滝から小金ヶ嶽縦走でしたか そしてヒカゲツツジ見学と、良かったですね~ ここは長らくご無沙汰しています
ヒカゲツツジは16日に雪彦山に見に行ってきました、アケボノツツジと共に 宮之浦岳ですか、いいですね~ 両方のブログアップ楽しみにしています~
投稿: もと | 2015年4月20日 (月) 09時29分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆オチフジ花開く:
コメント
今晩は~
へ~!こちらはこの地域だけの希少種!!
・モトさんがこのように、他種多様な植物を集められて(写真に)いられることが、改めてよく分りました。
・葉の模様、こちらも珍しいのではありませんか??
タツナミソウにも?似ているような~。
購入しようと調べているのですが…。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015年4月19日 (日) 18時00分
モトさん、こんばんは
オチフジですが二本一組?珍しいですね!
流石に上手く撮られてますね。
昨日は会の山行きで筱見48滝から小金ヶ嶽縦走でした。
滝の上部にヒカゲツツジが咲いてましたよ!
小金ヶ嶽への縦走路はアップダウンが多く結構ハード。
大乢への登山道の鎖場、綺麗にとい帰られてました。
週末に宮之浦岳に行って来ます。
投稿: 権兵衛 | 2015年4月19日 (日) 18時37分
ヒロの日々(・・もんたの一年) さん、こんにちは
オチフジが自生しているのは、今では兵庫県の西南部だけではないかと思っています
そうですね、葉の形に沿ったように入った縞模様もきれいですよ
このオチフジの難点は、葉などに強く触ると独特の臭いを発することです
投稿: もと | 2015年4月20日 (月) 09時17分
権兵衛さん、こんにちは
筱見48滝から小金ヶ嶽縦走でしたか
そしてヒカゲツツジ見学と、良かったですね~
ここは長らくご無沙汰しています
ヒカゲツツジは16日に雪彦山に見に行ってきました、アケボノツツジと共に
宮之浦岳ですか、いいですね~
両方のブログアップ楽しみにしています~
投稿: もと | 2015年4月20日 (月) 09時29分