« ◆一属一種の キクガラクサ | トップページ | ◆イナモリソウ »

◆シライトソウ

Aaaimg_3490

Abimg_3411t

Acimg_3533

Adbimg_0515t

Adimg_0494

Bacimg_0450
ユリ科シライトソウ、茎の周りに花を階段状に沢山つけています。一つの花には花弁6枚、雄しべ6コ、雌しべ1コあるようですが、白く見えているのは、長い花弁4枚、あとの花弁、雄しべ、雌しべは小さく茎に密着しているようではっきりしません。
ここでは背丈20~30cm、杉林の木漏れ日の入るところに咲いています   5/28

| |

« ◆一属一種の キクガラクサ | トップページ | ◆イナモリソウ »

コメント

モトさん、こんにちは

三久安山、駒の尾見て頂き有難うございます。
ブログの文章なんと不細工なことで申し訳ないです。
頭を待ちあげて・・・とは読めませんね。

シライトソウ、可愛いですね。会いたいナア。
明日は、ササユリを捜してきます。


投稿: 権兵衛 | 2015年6月 9日 (火) 16時19分

 おはようございま~す

 まあ・見事な白糸、どうやって開発したのか?(笑)
一見、こちらもラン科かと…。
残念ハズレでした、ゆり科♪

へ~・ここも杉林の一角でしたか!
※植林は適度な間隔に…、野草も育てて生態系を・・・。
人間さんも頑張って下さいよ~~。

・クモも細い葉を利用して、捕虫ネットを張り巡らして…!
  ヒロ・・でした。

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2015年6月10日 (水) 09時10分

権兵衛さん、こんばんは
いらない事を言って済みませんでした、未だ作成中でしたかね
まあ、私共も皆々よくある話です
明神山麓のシライトソウでした、それほど珍しくはありませんね

ササユリ、例にもれず今年は早い開花です、楽しみですね

投稿: もと | 2015年6月10日 (水) 22時00分

ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、こんばんは
シライトソウは変わった形をしていますね
花のつくりがよく分かりませんわ
葉にランの雰囲気がありますかね

クモの糸ね~
前にも言ったかもしれませんが、ちゃんと処理して撮ればいいのですがね
七つ道具を持参している人もいますけれどね
花を傷めないようにしないとね

投稿: もと | 2015年6月10日 (水) 22時06分

 今晩は~

 気を遣わせてしまい、申し訳ありません(頭下げ)。
クモの糸の件!
 私はこの方がいいんですよ♪
自然にあふれ、その辺りの生態系も含めありのままの状況が手に取るように拝見できる・・・!!
 こんないいことはありませんよ(私には)。
ですので・ついついあのような言葉が出てしまいます。
※出来ますれば、もっと沢山いろんな写真をお願いいたします~。
 モトさんがつまらない?と思われても、へ~・と思われる方は沢山おられると…♪
 これからも癒されながら拝見させて頂きま~す(御礼)。
  尚:返信はご無用でございま~す、ので。
  一言申したくて・・、失礼いたします。

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2015年6月11日 (木) 22時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆シライトソウ:

« ◆一属一種の キクガラクサ | トップページ | ◆イナモリソウ »