« ◆湾曲した雌しべが覗く イチヤクソウ | トップページ | ◆カメラが目を向けた キノコ たち »
葉っぱのような捕獲体から、先端に粘着性の蜜玉を付けた沢山の繊毛を伸ばし
蜜に誘われてきた小さな虫は、粘着物に絡まって逃げることが出来きず、そのうち繊毛が足を折りたたんで捕獲して、栄養分を吸収してしまうようです
花は5月末から咲き始め、7月初めまで次々と新たに咲き続けるようです7月に入ると既に果実をつくり始めていますここでは背丈は15cm、花の大きさは1.5cmほど、日当たりが良く 少し水の滲むような登山道脇に咲いています
日時 2015年7月10日 (金) 21時30分 | 固定リンク | 0 Tweet
こんにちは 小学生のとき、たしか国語の教科書の中の文章で 初めてモウセンゴケとウツボカズラを知ったときの 驚きを思い出します。 今日の食虫植物はイシモチソウというんですね。 トップのお写真、捕獲体が何やら幻想的な雰囲気で、 蜜の香りとあいまって、ついふらふらと寄っていって しまいそうです。
投稿: ポージィ | 2015年7月11日 (土) 12時07分
ポージィさん、こんばんは 蒸し暑いうっとうしい日が続いてスッキリしませんね
静の植物が、動の昆虫を捕まえて食べる食虫植物、何か変な感情を覚えます 小学生の時習ったことを覚えているのもうなずけますね イシモチソウの捕獲の仕組みは、モウセンゴケと同じですね それではまたね
投稿: もと | 2015年7月11日 (土) 20時08分
おはようございま~す
花一輪!これが曲者? つられてきた虫たち、哀れにも…! 見方によれば、この蜜玉たち・花のようにも…? 夢・ゆめ、綺麗なもの(香りのいいもの)に近寄るべからず・・?
・モウセンゴケは10センチ位?で平面的だったかな? こちらはこの感じで15センチ位ですか~、大きく感じますね~。 ・子供の頃の山道散策を想い出しま~す♪ ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015年7月12日 (日) 08時15分
ヒロさん、こんにちは 虫さんによって受粉させてもらって子孫を残しているのに、 一方では食べてしまうとはねぇ
モウセンゴケの葉は根生で、地面に沿うようにして10枚ほど放射状に広げていますね 花は背丈10cmほどで、花は5mm位と小さいです
投稿: もと | 2015年7月14日 (火) 09時02分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆食虫植物 イシモチソウ:
コメント
こんにちは
小学生のとき、たしか国語の教科書の中の文章で
初めてモウセンゴケとウツボカズラを知ったときの
驚きを思い出します。
今日の食虫植物はイシモチソウというんですね。
トップのお写真、捕獲体が何やら幻想的な雰囲気で、
蜜の香りとあいまって、ついふらふらと寄っていって
しまいそうです。
投稿: ポージィ | 2015年7月11日 (土) 12時07分
ポージィさん、こんばんは
蒸し暑いうっとうしい日が続いてスッキリしませんね
静の植物が、動の昆虫を捕まえて食べる食虫植物、何か変な感情を覚えます
小学生の時習ったことを覚えているのもうなずけますね
イシモチソウの捕獲の仕組みは、モウセンゴケと同じですね
それではまたね
投稿: もと | 2015年7月11日 (土) 20時08分
おはようございま~す
花一輪!これが曲者?
つられてきた虫たち、哀れにも…!
見方によれば、この蜜玉たち・花のようにも…?
夢・ゆめ、綺麗なもの(香りのいいもの)に近寄るべからず・・?
・モウセンゴケは10センチ位?で平面的だったかな?
こちらはこの感じで15センチ位ですか~、大きく感じますね~。
・子供の頃の山道散策を想い出しま~す♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015年7月12日 (日) 08時15分
ヒロさん、こんにちは
虫さんによって受粉させてもらって子孫を残しているのに、
一方では食べてしまうとはねぇ
モウセンゴケの葉は根生で、地面に沿うようにして10枚ほど放射状に広げていますね
花は背丈10cmほどで、花は5mm位と小さいです
投稿: もと | 2015年7月14日 (火) 09時02分