« ◆雪彦山風景 | トップページ | ◆ナナカマドの果実など »

◆雪彦山岩登り風景

Haaaimg_6411_2

展望岩からの岩峰の右側一部を

Haaimg_6442ズームして

Habimg_6438更にトリミングすると、こんなところに人影が!

Hbbimg_6913tこちらは大天井岳から地蔵岳を見下ろして

Hbdimg_6898t2トリミングすると、岩場に張り付いている人影が! 先ほどのGのようです

Hcbimg_7141tt同じく地蔵岳です

Hccimg_7134t2下りるの苦労されているようです、
ここは登ったは良いが…、のケースがあるのです

Hdbimg_7227t変わってクサリ場を下りる若者

Hdcimg_7236t同じく

Hecbimg_7564地蔵岳の上で先ほどの若者Gがくつろいでいます

Hedbimg_7629t若い人達は割と簡単に下りていくようです

Hfbimg_7969

Hfcimg_8014

Hfcimg_8023t

Hfcimg_8131t最後のクサリ場を下りて一安心です
でもここで、ほっとすると危ないです

| |

« ◆雪彦山風景 | トップページ | ◆ナナカマドの果実など »

コメント

「何故山に登るのか」「そこに山があるからだ。」
ふ~。きっとそうなんでしょうね。私は日常の山登りで精一杯です。( ̄ー+ ̄)

投稿: 睡蓮 | 2015年10月 9日 (金) 09時22分

「!えぇ~。」思わず一人なのに声がでました。
 よぉ、こんな怖いとこ行きはるぅー。
「行きはよいよい、帰りは怖い」って歌あるけど、
 行き
 

 写真で見るだけでもドキドキです。
 クサリ場も怖いんですけど、それをモトさんも
 使ってるんですねー。
 私も、行ってみたいけど絶対に行けないので、
 モトさんのブログで楽しませてもらいますね^^。

 い

 

投稿: akiko | 2015年10月 9日 (金) 18時05分

あぁー。変な事して、途中で送信しちゃった。

 途中に「行きは怖い。帰りはもっと怖い」
 って入力したかったでーす^^

 私は、昨日、大台ケ原に行ってきましたー。
 紅葉が綺麗でした。

投稿: akiko | 2015年10月 9日 (金) 18時09分

 おはようございま~す。

 雪彦山は岩山!
人はそこに魅了されて…。
・踏み外したら最後ーー当然。
若者もそれ以上の人たちも…、みんな楽しく頑張って~♪
・それにしましても、やりがいがありそうな・・!
 また、クサリやロープがあっても事故の可能性は。
・ホント・最後の最後まで安心は禁物ですね。
 私も気をつけないと、何事にも!
  ヒロ・・でした。

投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2015年10月10日 (土) 08時50分

モトさん、こんばんは

凄い迫力ですね。あ~言う岩登りは到底出来ません!
素晴らしい画像です。

今日は久しぶりにロックガーデン~六甲最高峰~有馬を
歩いて来ましたが、魚屋道は台風と、大雨で4カ所崩落して
ロープで囲ってありましたよ。
12日は大明神コースを予定しています。
神社コース~かじかコースアップです。

投稿: 権兵衛 | 2015年10月10日 (土) 19時13分

睡蓮さん、こんにちは
雪彦山は三彦山の一つとして知られており
県外からのお客さんも多く
土日は少し遅れていくと駐車場所に苦労します
私には縁のないクライミングのルートがいろいろあるようです

投稿: もと | 2015年10月11日 (日) 09時31分

akikoさん、こんにちは
雪彦山は英彦山.弥彦山とともに、
日本三彦山として古くから修験者の山として知られています
現在では四季を通じてハイキング、クライミングなど
県内外の多くの登山者に親しまれています

久住に続いて大台ヶ原ですか、いいですね~
昔、周回したのを思い出します

投稿: もと | 2015年10月11日 (日) 09時41分

権兵衛さん、こんにちは
ロックガーデン~六甲最高峰~有馬でしたか
いいですね~、紅葉は始まりかけていますかね
六甲は最近はご無沙汰です、昔に少し通いましたけれどね
大明神コースも、長らくご無沙汰です
長いコースですね~、頑張って下さい

投稿: もと | 2015年10月11日 (日) 09時45分

ヒロさん、こんにちは
雪彦山に登る時はやはり緊張しますね
その分、登山時間を長く感じることはあまりありませんね
山登りなど危険な個所を過ぎて、ほっとした時が危ないですよね
かすり傷で済めばいいですが
山はこれから紅葉の季節に入っていこうとしています

投稿: もと | 2015年10月11日 (日) 09時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆雪彦山岩登り風景:

« ◆雪彦山風景 | トップページ | ◆ナナカマドの果実など »