« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

◆水没

Aaimg_0560

Abimg_0539t

Img_0405      岩場を滝壺際まで下りて、しゃがんでの

この後のことです、撮影を終えて立ち上がったとたん、凍結気味の足場が滑って、カメラ共々滝壺に ”どぶん”

身体より先に まずカメラを水中から引き上げたのですが、操作釦が部分的に機能せず、ズームレンズの中には水滴が 、 水没時間は5secほどたったのですがね~  (1/24の厳寒の日のことでした)

カメラ修理依頼したものの、内部浸水腐食のた為 修理不能だって、(5sec水没で腐食なんてするはずないのにね)

ところが修理不能で帰ってきた本体とレンズ、何と!水分が飛んでしまってか、 ちゃんと動作しているではないですか
多少画像ボケは生じるかもしれませんが、記録写真には特に問題なさそうだし、しばらく使って見ることにします

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

◆アリスのおはようハイキングへ

2月6日(土)のことです

Img_14312上りの途中で、アリスさん恒例のエグザイルショットに割り込む

Img_1465アリスさん恒例の頂上直下の岩場二足上り

Img_1499t頂上の様子、お土産、差し入れ、コーヒーが振る舞われます

Img_1634t土曜日のおはようハイキング、今はアドさんに代わってアリスさん主催、参加自由です

Img_1697

Img_1724

Img_1742t下山風景、皆さん無事下山

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

◆花はどうなったかな

2/6、フリーのこの日、おはハイの後、雪彦山を覗いてみました

Img_1787展望岩から

Img_18411910h定番の大天井岳からの七種山~明神山

Img_1866

Img_1913雪彦山バッジいっちょう、¥500なり

Img_20052先を下りるハイカー

Img_2039地蔵岳

Img_2087その地蔵岳を窺う

Img_21832321t

Img_2184h

Img_23432443

Img_23432485tバイカオウレン、ユキワリイチゲともに1/10と変化なし

Img_2670今日は静かな雪彦山でした

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆足がつっ張って足を引っ張る

全国的に快晴の 2/11(祝)、戸倉峠より県境尾根を氷ノ山三の丸に登った時のことです

Img_3209トレースがあったのは林道赤谷山分岐まで

Img_3261t

Img_3285あとは交代ラッセル(私は途中まで)

Img_3308林道を離れて稜線へ

Img_3453t3延々と続く、だだっ広い稜線を行くと

Img_3483t3 やがて三の丸への大雪原が

Img_3533t

Img_3656t2かなり遅れを取っています、付いて行けません
勿論途中からラッセルは回避させて頂いています

Img_3716ta1

Img_3781tt

Img_3800t

Img_3821t2この日は日本晴れ

Img_38803893三の丸へ、ここまで5時間、  30分は足を引っ張っています

Img_3881

Img_3884氷ノ山方面に向かうスノーボーダーたち

Img_3908t

Img_3911

Img_3918t

Img_3961

下山は順調と思いきや

この辺りで左足が、太腿の筋肉がつっ張って激痛が、歩けません
3分ほど休んで、そろりそろりと歩き始めると、今度は右足が、
こんなことの繰り返しの始まり始まり

都度、飴を頂き、栄養剤を頂き、足を揉んでもらい、サロンパスを張ってもらい、岩塩を舐め、水を飲んで、スノーシューを外してみたり、
挙句の果てにはザック&カメラを担いでもらい、

あれやこれやを試しながらも、少し歩く・足が交互に激痛・休む の繰り返し10回以上、一体どうなることやらと不安が

そのうちスノーシューのベルトが切れてしまい、踏んだり蹴ったり
スノーシューを修理して頂いたころから、何とかスローペースで続けて歩けるように、勿論無負荷で

そして17時、何とか下山、やれやれです
雪の中9時間、そして案内頂いた 「最近の山歩き」 さんのデータによると16.9㎞の行程とか

下山でも一時間半ほど足を引っ張てしまい、
メンバーの皆さんに大変ご迷惑をおかけし、恐縮至極のスノーハイキングとなりました
済みませんでした
足がつって、足を引っ張る大失態を演じ、体力の衰えを、真に実感した一日となりました

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

◆じっと待つ

Img_3048t

Img_3050t2

Img_30513078t

Img_3054t
道すがら ちょっと覗いて見ると、3分間のうちに3匹捕獲、結構餌になる小魚がいるのですね、

で、これが一番大物、ドジョウにしては細長い、ウナギはいないと思うけれど

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆明神山にわか雪・2/17

Aaimg_5249観音岩を上る

Aaimg_5357合掌岩を上る

Aaimg_5590t2頂上へ、気温は2℃  (モデルは明神常連さん)

Abaimg_5613山頂からの北方面

Abimg_55165713東方面

Abimg_55965754南方面

Acimg_5843t

Acimg_5863

Acimg_5956下山時にわか雪が

Adimg_5200今年は既に 多くのコバノミツバツツジが満開です

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ハイ いらっしゃい、 菜の花畑の案内人たち

Abaimg_6266

Abdaimg_6322t

Aaaimg_6415t

Abdcimg_6454

Eaimg_6171

Fdbaimg_6332t
2/19、山からの帰途、ちょっと車を下りて

続きを読む "◆ハイ いらっしゃい、 菜の花畑の案内人たち"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆セリバオウレン 咲いていました

Abimg_7051h

Baimg_7219hh

Cbaimg_6971hth

Img_7258
今年は花が早いということで、いつものところを 早めに2度ほど覗いて見たのですが、全く気配なし、消えてしまったのかな~とも思っていたのですが
3度目の正直、やっと開花に出会えました   2/21

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆アリスのおはハイへ、2/27

Aaimg_8458t_1おお~ 

Abimg_8596t_1自撮り?

Aimg_8557t_1SNS

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オドリコソウ

シソ科3種が咲いていました

Aaimg_8038ht2

Bbaimg_9013

Bbcimg_9064

Bcaimg_8962

Bcimg_9073t

Ccaimg_9145ホトケノザ

Daimg_8251

Dbimg_8271hc

Ddimg_8320htヒメオドリコソウ

Img_2790オドリコソウ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »