« ◆アリスのおはハイへ、2/27 | トップページ | ◆人気もの ナツ »

◆ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オドリコソウ

シソ科3種が咲いていました

Aaimg_8038ht2

Bbaimg_9013

Bbcimg_9064

Bcaimg_8962

Bcimg_9073t

Ccaimg_9145ホトケノザ

Daimg_8251

Dbimg_8271hc

Ddimg_8320htヒメオドリコソウ

Img_2790オドリコソウ

| |

« ◆アリスのおはハイへ、2/27 | トップページ | ◆人気もの ナツ »

コメント

 今晩は~

 一枚目、この感じが何とも言えませんね~~♪
は~い・この3種類、パット見極められないと…!
我が地域、ホトケノザが結構沢山ありますね。
・しかし、3種類ともに今の時期の開花でしたっけ、もうそんな季節に…。

・そうそう最近の我が家、姫踊子草が訪れておりま~す!
  ヒロ・・でした。

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2016年2月29日 (月) 19時57分

ヒロさん、こんにちは
ホトケノザとヒメオドリコソウの花のつくりは同じ感じですね
両者とも寒さに強く、早くから咲いています
オドリコソウは一株のみ、あわてん坊さんですかね

投稿: もと | 2016年3月 1日 (火) 09時53分

モトさん、こんにちは

オドリコソウですか。矢田部の登山口に毎年咲きますが
まだまだですね。
土曜日、近場の西播磨クリニックの裏、笹山を早朝組10人で歩いて来ましたが、女明神、男明神そそりたつ岩場がありなかなか面白い山です。1.5Hぐらいで周回です。
日曜は、Mさん夫婦、Yさんたちと岡山の三ヶ上へ。
昨年、大雪と道迷い、タイムオーバーでリタイアした雪山のリベンジで。
やはり暖冬で雪は少なく林道の途中まで車で登り、標高550Mあたりから登り始め、15~20の積雪でしたが壷足で山頂へ。山頂は風が強く時雨模様だったのですぐ下山しましたよ。地元の人に聞くと今年は非常に雪は少ないとの話でした。
次は、モトさんの地元の方山を歩いてみたいです。

投稿: 権兵衛 | 2016年3月 1日 (火) 10時05分

権兵衛さん、こんにちは
笹山は昔2~3度歩いたことがあります
今はたまに、竜野バイパス福田ICの西手前から男明神、女明神を眺めています。鬼の足跡は見えないかな。

三ヶ上リベンジでしたか
遠くまで出かけられて、皆さんお元気ですね
今回は雪が少なく、壺足で登ることが出来たのですね
でもスノーハイキングは、やはりスノーシューやラッセルが少しはある方がいいですね

片山ですか~、貴方なら朝飯前で上れますよ

投稿: もと | 2016年3月 1日 (火) 16時00分

モトさん、こんにちは

三ヶ上見て頂き有難うございます。
ホントに雪が有るのと無しでは大違いですね。

土曜日はk2さんも行かれたポンポン山に福寿草を観て来ましたよ。花は少なかったまだまだ観賞できます。
金輪山(点名が片山ですね)ですが、梛神社からが登山口ですね。 近々お邪魔しますよ。

掲示板に福寿草添付しましたから

投稿: 権兵衛 | 2016年3月 7日 (月) 13時55分

権兵衛さん、こんばんは
ポンポン山の福寿草、掲示板で拝見しました
黄色鮮やかできれいですね
情報を得て、遠くでも直ぐ出かけられていいですね
私には、出かけるにはちょっと遠い感じです
昔は霊山山まで見に行ったものですがね

金輪山、朝飯前で楽しんで下さい
南側の片山小宅台登山口は駐車に困りますね

投稿: もと | 2016年3月 7日 (月) 23時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オドリコソウ:

« ◆アリスのおはハイへ、2/27 | トップページ | ◆人気もの ナツ »