◆オチフジ 第一報
早いですね~、例年より一週間ほど早い開花です
シソ科オチフジ、全国でも 兵庫県西播磨地方の数ヶ所しか自生していない変わり種です
でも ここの山では彼方此方で見かけることが出来ますがね
見栄えはそれほどでもありませんが、希少種ということで毎年気にかかります 4/10
| 固定リンク | 0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
コメント
もとさん、こんばんは。
もう咲きましたか・・・
来週末辺りヒカゲツツジ・アカヤシオと共に出かけ様かと計画中でした。
投稿: k2 | 2016年4月10日 (日) 23時24分
おはようございま~す。
オチフジ、地面のフジ?でしょうか。
そうですか、シソ科・ですか。
それに属も、一つの法則で・・・。
勉強したいのですが!!
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2016年4月11日 (月) 08時36分
k2さん、こんにちは
毎年早い早いと言っている気がしますが、今年は本当に早いです、オチフジの開花はここだけでしたがね
アカヤシオも咲き始めているようです
根尾谷の薄墨桜、凄いですね
動画が歩きながらブレなく上手く撮れますね
白花紫花カタクリの競演いいですね~
投稿: もと | 2016年4月11日 (月) 12時18分
ヒロさん、こんにちは
地面に落ちた藤の花を思ってのネーミングのようですね
シソ科ラショウモンカズラ属の花ですね
属名まで併記すると、もう少し絞れて分かりやすくていいですね
勉強します
投稿: もと | 2016年4月11日 (月) 12時27分
モトさん、こんにちは
見事に咲いていますね。
花が咲きだすとお忙しいそうですね。
このうは予定通り会の行事で小塩山でした。
満開のノカタクリと初めてギフチョウをゲットしましたよ。掲示板に貼り付けました。
投稿: 権兵衛 | 2016年4月11日 (月) 16時01分
権兵衛さん、こんばんは
小塩山、満開のカタクリに出会えたようで良かったですね
皆さんの歓声が聞こえるようです
その上、ギフチョウにも出会えたのですね
写真も上手く撮れて凄いですね
私は2度ほど出会ったことがありますが、最近はご無沙汰です
カタクリの写真も楽しみにしています
投稿: もと | 2016年4月11日 (月) 22時00分