« ◆ジュウニヒトエ などなど | トップページ | ◆イチヨウラン、この表情に会いたくて »

◆テンナンショウ属 3種

Aaaimg_2236t2先ずは セッピコテンナンショウ、雄花
一時は絶滅したかと心配された、全国でも兵庫県の限定地区にしか自生しない、かなり希少な地域固有種

Aabimg_3029kt次いでムサシアブミ
その変った形をした花は、乗馬用の鐙(アブミ)に見立てられての命名

Aacimg_2873htそしてマムシグサ
その茎の模様を蝮に見立てられての命名、少し北の方の山なら 何処にでも咲いていそうな感じの花です

Aadimg_1342_2番外、コミヤマスミレ 同じ 5/1に 
スミレの中での最後の開花か?

Adimg_2624htこちらの雌花はキジョランに絡まれて…

Baimg_0610t2hc

Beimg_3068ht

Bfimg_0735花に比べて、頭のストライプ模様はとてもきれい

Ccimg_0866t

Ceimg_2813hc

Daimg_1360

Img_1280

| |

« ◆ジュウニヒトエ などなど | トップページ | ◆イチヨウラン、この表情に会いたくて »

コメント

 最後の2枚・特に🎶
 おはようございま~す。

 いいですね~。
?国土の中心地に・・・。
気象・地形の関係でしょうか!
 テンナンショウさんも…。
・セッピコさんたち、花が大きいですね~。
・リアルですね~・アブミさん。
・おっキジョラン?調べてみようかな、既に目にしていたりして(恥じ)。
・似たものの我が家、今年も載せようかな~。

◎かわいいスミレさんたち・・、中でもこちら・なんとまあ花びらの形状が♪
 しかしやっぱり写し方!
一段と映えますね~~。
  ヒロ・・でした。

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2016年5月 5日 (木) 08時42分

こんにちは✿
テンナンショウ属色々種類があるのですね@@
私がよく見るのはマムシグサです(゚▽゚*)
なんだか薄暗い杉林でもニョキニョキ生えていて、格好が昔の不良お兄さまみたいな髪型に見えて(≧m≦)
セッピコテンナンショウ、ムサシアブミ、見せていただき勉強になりました
コミヤマスミレ、とても小さく可憐ですね

投稿: らるご | 2016年5月 5日 (木) 10時54分

ヒロさん、こんにちは
>・似たものの我が家、今年も載せようかな~。
さて何が出てくるのかな、何だったかな~

鬼女蘭は、ランと付いていますが、ガガイモ科の常緑つる性植物ですね
丸い大きな葉が特徴で、アサギマダラの幼虫の食草として知られていますね

投稿: もと | 2016年5月 5日 (木) 21時45分

らるごさん、こんにちは
なるほど、そういわれてみると
>不良お兄さまみたいな髪型
に見えてきましたよ
セッピコテンナンショウはDNA鑑定されて、新種に認定されたのですよ
天南星好きがいましてね
盗掘されて絶滅か、と一時は言われたのですがね
ナルカミスミレも復活してくれるといいですね

投稿: もと | 2016年5月 5日 (木) 21時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆テンナンショウ属 3種:

« ◆ジュウニヒトエ などなど | トップページ | ◆イチヨウラン、この表情に会いたくて »