« ◆ベニバナヤマシャクヤク on para | トップページ | ◆ササユリ on para »

◆イナモリソウ

Baaimg_5465thc

Bbaaimg_1321t

Bcaaaimg_4489t2

Bcaacimg_1328t

Bcaaimg_9490t

Cbimg_9421ht

Ccimg_6310t

Ccimg_6389

Ccimg_9673th

Cdimg_6447

Ceimg_6377

Ddimg_4608t

Img_6397アカネ科イナモリソウ属イナモリソウ
花の大きさは1cmほど、フリルを付けたピンク色の花弁が可愛らしいですね
ここでは赤土質の斜面に咲いていることが多いです 6/初

和名は江戸時代尾張の花屋の九兵衛が菰野(現在の三重県三重郡菰野町)の稲盛山で発見し、この名を付けたとされる (Wikipediaより)

| |

« ◆ベニバナヤマシャクヤク on para | トップページ | ◆ササユリ on para »

コメント

 そうですか・久兵衛さんが・・♪
おはようございま~す。

 このような命名!いいですね~。
へ~・赤土土壌にとは!
水分が減るとひび割れが・・・。
 特に最後の写真、既に何本かの・・が出ている。
凄いものですね、このような環境でもかわいい花を開いて・・・♪
 なのに我が家、ここより環境が悪い・・・(恥じ)。
はいこれから庭に・・・。
  ヒロでした。

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2016年6月12日 (日) 08時26分

こんばんは。

イナモリソウ・・・久兵衛さんの逸話以外にも稲森谷での牧野博士の逸話もさもありきですね^^)
に、しても県北の自生地は危うい場所ですね。
大雨が降れば流されそう?

此方は県北は遠いので比較的近場の金剛山で見て来ました。
チョッと早くて群生にはもう少しでした^^)

投稿: k2 | 2016年6月12日 (日) 22時46分

モトさん、こんにちは

イナモリソウは発見された山の名前から名づけられたのですか。
盛り上がるように咲いていますね。

土曜日は、会の山行きで6/1に下見した赤谷山周回でした。
あいにくの梅雨空で展望は全くなしでした。

投稿: 権兵衛 | 2016年6月13日 (月) 09時32分

ヒロさん、こんにちは
イナモリソウはピンクの花弁の外周にヒダ状の模様を付けた可愛い花です
ヒロさんの庭でも挑戦されては如何ですか

赤土質は雨が降っても、晴天が続いても大変ですね

投稿: もと | 2016年6月13日 (月) 15時52分

K2さん、こんにちは
>稲森谷での牧野博士の逸話
そんな話もあったのですね、知りませんでした

この山は作業用林道も通っていますが、斜面が崩れるなどかなり荒れていますね
でも今の時期、愛好家が通う山です

カキノハグサ沢山ですね、まだ見たことがありません

投稿: もと | 2016年6月13日 (月) 16時12分

権兵衛さん、こんにちは
高御位山のササユリの花、凄く多いですね
そして九輪の花とは!!

私は6/11に近くの里山で楽しんできました

赤谷山、お疲れ様でした
どんな花が咲いていたのでしょう

投稿: もと | 2016年6月13日 (月) 16時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆イナモリソウ:

« ◆ベニバナヤマシャクヤク on para | トップページ | ◆ササユリ on para »