« ◆アケボノソウ再び | トップページ | ◆イシガキチョウ画像 on para »

◆9月の雨上がり

9月はよく雨が降りました、そして雨上がりの山野では沢山のキノコに出会いました
目に留まったキノコにカメラを向けましが、オニテングタケ、シロオニタケ、シロテングタケの区別もつかない身では、同定はままなりません
名前が分かればもっと楽しいのでしょうがね

追記:マツモムシさんからコメントで、名前のヒントを頂いたので、分かる範囲記入しておきます

Baaaimg_0761

Baaimg_9603

Bbaimg_1071

Bbbimg_0924t

Bbcimg_0870

Bbdimg_9684テングタケ科シロオニタケ

Bcaaimg_9681イボテングタケの子供??

Bcaimg_9558

Bcbimg_9511

Bcbimg_9518

Bcbimg_9554

Bcbimg_9561

Bcbimg_9565tシロテングタケ

Bccimg_9588

Bcdimg_0747シロテングタケ

Bdaimg_1977

Bdbimg_1972

Bdbimg_7478t

Bdbimg_7508シロイボカサタアケ

Zimg_4730

Bdcimg_7500

Bdcuimg_1565

Bddimg_9714tセイタカイグチ

Cbaimg_0609ベニイグチ

Cbbaimg_2938t

Cbbbimg_2976タマゴタケの子供

Cbbbimg_3900

Cbcimg_6517t

Cbcimg_7731

Cbcimg_7735

Cbdimg_9495

Cbdimg_9498

Ccaimg_0415

Ccaimg_0427

Ccbimg_9038

Cccaimg_2720イボタエの仲間

Cccimg_2008フジウスタケ

Cccimg_5893htフクロツチガキ

Img_7899サンコダケ

Uimg_1561ベニナギナタダケ??

Ximg_1844オニテングタケ?、傘の大きさは20cm強

タマゴタケ、フクロツチガキは何とか分かりましたが

| |

« ◆アケボノソウ再び | トップページ | ◆イシガキチョウ画像 on para »

コメント

こんにちは✿

この季節、山に入るとキノコがいっぱいですね!
庭にも知らないキノコがニョキニョキです(;´▽`A``
白いキノコ、観賞してるだけなら害はないですが、ドクツルタケなんてコロンとしてかわいいのに、1本で大人の致死量だから恐ろしいです( ̄◆ ̄;)
なんか、このお写真の中にも似たようなキノコがあるような??
今年はカエンタケも多いようで触っただけでも、皮膚炎を起こすとか。
タマゴタケ、ユニークな色ですね(o^-^o)

投稿: らるご | 2016年10月13日 (木) 16時07分

らるごさん、こんばんは
らるごさんのお庭には、沢山のキノコが育つのですね
そのキノコは食べられるのかな?

でもキノコは怖いですね
勿論食べませんんが、手で触れることもしません
傘の裏のヒダの様子を見ないと同定できない種もあるようですがね

社山からの男体山&中禅寺湖の写真きれいですね!

投稿: もと | 2016年10月13日 (木) 21時47分

モトさん、こんにちは

ほんとにきれいなキノコですね。
檀特山にもよく見かけますよ。見るだけで・・。
食するのは怖いですからね。

台風後、晴れが続くとの予報で延期していた北ア・蝶ヶ岳から常念岳を歩いてきました。
台風18号の影響で登山道は、倒木が多く歩きにくかったです。残念ながら紅葉はほとんど見られず、色褪せてました。
10日4時に出発で三俣登山口に11時到着で、天候は曇りで
蒸し暑く汗びっしょりで少々バテ気味にとなりましたが、16時過ぎに蝶ヶ岳ヒュッテに無事到着。
11日は絶好の秋晴れで常念への稜線歩きは槍・穂高連峰を左に、右には八ヶ岳連峰、富士山、南アルプス
の大展望をを眺めながらの最高の登山となりました。

投稿: 権兵衛 | 2016年10月14日 (金) 09時02分

 今晩は~

 いや~、いいですね~
すごい・珍しい・可愛い・・・。
 よくぞここまで…!
口で言うのは簡単ですが・・。
 どっこい、なかなか・そうそうに見つかるものでもありませんし・・。
 ただ感嘆で~す♪
 ありがとうございま~す。
  ヒロ・・

投稿: ヒロの日々 | 2016年10月14日 (金) 23時34分

タマシロオニタケ、シロテングタケ、ドクツルタケ(or シロタマゴテングタケ)、シロイボガサタケ、セイタカイグチ、ベニイグチ、タマゴタケ、ダイダイイグチ(傘の裏に管孔があれば)、テングタケ、カバイロツルタケ、アシナガイグチの仲間、イボタケの仲間、フジウスタケ、フクロツチガキ、サンコタケetc.いろいろ撮られてて賑やかですね。9月の長雨のおかげでキノコが大豊作。名前の解らないキノコでも被写体として魅力的ですね。兵庫県ではベニテングタケが見れないのが残念です。
 名前にだいたいの当たりをつけるには以下の兵庫きのこ研究会のページが便利です。
http://www.hyogo-kinoko.jp/db_kinoko/kyuutkR.html
調べているうちに見たキノコが何科に属するのか解ってくるようになりますよ。

投稿: マツモムシ | 2016年10月15日 (土) 00時57分

権兵衛さん、こんにちは
北ア・蝶ヶ岳から常念岳、お楽しみでしたね
天候を睨んで10月に入ってからの決行となったのですね
私には、もう出かける馬力がありません、羨ましい限りです
でもおかげて、稜線からの槍・穂高連峰の風景を思い出しました
その時、次は槍へ行こうと話し合ったものです
>残念ながら紅葉はほとんど見られず、色褪せてました
早いのですね、涸沢は体育の日ごろが最高と聞いたことがありますがね
レポ、楽しみにしています

投稿: もと | 2016年10月16日 (日) 08時49分

ヒロさん、こんにちは
9月は雨が多かったので、山に入ると、あちこちでキノコが目に入りました
そんな中、モデルになりそうなものに、ついついカメラを向けてしまいました
その何日かの分をまとめてみました
ヒロさんの庭では、キノコはどうなのでしょうか

投稿: もと | 2016年10月16日 (日) 09時07分

マツモムシさん、こんにちは
いろいろとどうも有り難うございました
やはり種名が分からにとスッキリしませんし、面白くありません
教えて貰うだけでは、右から左に抜けますので、各種検索して確認してみました
花もそうですが、何科なのかの見当がつかないと同定は難しいです
自分で調べる、ついでに名前の由来も知る、覚える秘訣の一つですね
シロイボカサタケは命名がピンときませんね

投稿: もと | 2016年10月16日 (日) 09時18分


キノコ類もベリーグッド、いいですね!!!

投稿: アリス | 2016年10月16日 (日) 23時43分

アリスさん、こんにちは
Thank you very much
八丈岩山にも、大きなキノコが沢山ありましたね
また参加しますね

投稿: もと | 2016年10月18日 (火) 08時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆9月の雨上がり:

« ◆アケボノソウ再び | トップページ | ◆イシガキチョウ画像 on para »