





スミレ科ツクシスミレ、小さくて白っぽいスミレが、ニョイスミレあたりかな・・・、でも近づいてみると何か変わっている、丸っぽい葉がロゼット状に広がっている、こんなスミレの葉は見たことがありません、そして花の中心部が黄色っぽい、唇弁が小さいなど、調べてみるとツクシスミレのようです。勿論初見のスミレです
4/16
ツクシ(筑紫)スミレは、国内では九州南部、沖縄にしか自生しない地域限定種、ここに咲くということは、種が何かに紛れて運び込まれたのですかね、
でも ここではかなり広範囲に、異なったフィールドにまたがって自生しいます、地域限定種でなくなる可能性もありますかね
近くにはシハイスミレ
、ジロボウエンゴサク、ヒメウズなどが雑草と共に生えています
コメント
おはようございます~♪
ほんとうにいろいろな野草の所在をご存じなのですね。
自然界への観察力が鋭くていらっしゃる・・・(^_-)-☆
スミレは好きな花ですが、種類や名前が判らず、ただ「スミレ」としか覚えていません。
↓のジロボー、面白いですよね。
色々な表情を見せてくれ、それを様々な角度で描写されて、さすがだと感心しています。
投稿: http://soyokaze20.exblog.jp/ | 2017年4月19日 (水) 09時17分
こんにちは!
モトさん、すごいですね(o^-^o)


ツクシスミレと言うのですね
こんなスミレに出会えた時はうれしいですね。
でも私はスミレはお手上げです(;´▽`A``
全然、わかりません il||li _| ̄|○ il||li
先日、植物園主催のスミレの観察会に、県民の森に行って参りました(  ̄^ ̄)ゞ
タチツボスミレ、アリアケスミレ、ヒメスミレだけはよーく見てきたのですが
インストラクターさんもルーペ持参で細かいところを説明してくれましたが忘れました
投稿: らるご | 2017年4月19日 (水) 18時09分
これも温暖化が・・?
おはようございま~す。
そうでしたか、モトさんも初見とは!
ツクシ・・さんも幸せ者ですな~、モトさんに発見されて・・♪
私もまた一つ勉強に…。
それに葉、細かな毛がびっしりと生えて…。
よく見ると花茎にも・・・ですね。
点から線に、そして何れは面になるのでしょうか、棲息域。
?シハイは支配?違います・・ネ。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2017年4月20日 (木) 09時58分
http://soyokaze20.exblog.jp/ さん
こんにちは
山登りから始めたのですが、足元の草花に目が移り、
デジカメ状態になってしまいました、
同じ趣味の仲間もいましたしね
私はリタイアしてからのことでしたがね
初めての花、希少な花へと入り込んでしまいました
投稿: もと | 2017年4月21日 (金) 09時44分
らるごさん、こんにちは
初めての花や蝶に出会った時は感激ですね
でも最近はなかなかそんな機会に恵まれませんので、
ツクシスミレと分かった時は嬉しかったです
植物園主催のスミレの観察会に出席されるとは、
らるごさんも本格的ですね
でもルーペで観察するなどの細かな変種とかは、私も付いていけません
らるごさん、頑張って下さいね
投稿: もと | 2017年4月21日 (金) 09時58分
ヒロさん、こんにちは
そうですね、葉・茎に毛がいっぱい生えていますね
毛の有無はスミレの細かな識別の一つの要素のようですね
地域限定種もヒロさんの言われるように温暖化のせいで、
北に向かって勢力を伸ばしている種があるようですね
紫背菫ですね、葉を裏返してみると、裏側が紫色をしています
立坪菫と共にスミレの代表格ですね
投稿: もと | 2017年4月21日 (金) 10時44分