◆シロバナネコノメソウ
ユキノシタ科シロバナネコノメソウ、ネコノメソウの仲間にはヤマネコノメソウ、タチネコノメソウ、ヨゴレネコノメソウなど10種ほどありますが、このハナネコノメソウと コガネネコノメソウ が、私にはお気に入りですね
開化当初の葯は濃い紅色をしていますが、花粉を出すころは白色になっています 4/12、14
| 固定リンク | 0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント
鮮やか~♪
おはようございま~す。
いいですね~白花さん。
始めは赤(紅)で・・、今度は白に。
この変わり身、二種類があるのかと!
我が家のネコノメさんはまだまだ元気よくですよ~。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2017年4月16日 (日) 08時55分
こんにちは (^^)
たくさんあるネコノメソウの仲間。
直接会ったこともなく、私には区別がつかないものが
ほとんどですが、このシロバナネコノメやハナネコノメは、
華があって可愛らしいです。
シロバナネコノメは、葯が開いくと花粉が白なのですね。
赤い点々が全部なくなると、まさしく名前通りのシロハナですね!
投稿: ポージィ | 2017年4月16日 (日) 15時13分
ヒロさん、こんにちは
探してみて下さいね
シロバナネコノメソウは、渓流の水滴が飛び散るような岩場に咲いています
春の渓流釣りの機会があったら、
そちらはよく似た同類のハナネコノメですかね
投稿: もと | 2017年4月16日 (日) 22時05分
ポージィさん、こんにちは
シロバナネコノメソウとハナネコノメは、よく似ていて区別がつき難いようですが、
私は関西に住んでいるので、考えずにシロバナネコノメソウとしています
ポージィさんの方はハナネコノメになりそうですね
ほぼ同じ形で黄色の花を咲かせるキバナハナネコノメもあるそうです
新PC、上手く使えるようになって良かったですね
投稿: もと | 2017年4月16日 (日) 22時20分