« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

◆イワウチワ on para

Baimg_9196t22

Bcaimg_9232

Bcbimg_8908t2h

Cbbimg_8146

Cbbimg_8775t

Cbcimg_8752k

Cbcimg_9178t

Cbdimg_8596t

Cimg_8710

Cimg_9091c

Dbbaimg_8697

Dbcaimg_8327t

Dbcbimg_8875

Dbccimg_8825t

Dbcdimg_0460t

Dbcimg_8050

Dbcimg_8807

Dbdaaimg_8976

Dbdaimg_8962

Dbdimg_0310

Eaimg_0433t

Eimg_8737

イワウメ科イワウチワ、ピンク色の少し大きめな優雅な花を咲かせる人気の山野草、この辺りでは伯州山が知られているように、各地にイワウチワ名所・名山があるようで、命名の由来の緑色をした団扇状の葉の絨毯の上に、ピンクの花が敷き詰められている群生の様子は見応え充分で、皆さんせっせとお出かけのようです
私も毎年見に行きたい花のひとつで、今年もなんとかお目にかかることが出来ました  4/29

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

💛 サツマイナモリ

Baaimg_7699hkt23

Babimg_7666ht

Bbaimg_7027t2hc

Bbcimg_7417thct

Bbdaimg_7812t4

Bdaaaimg_7612t21

花の様子が変わります

Bdbbimg_6960th

Bdbcaimg_6856t2

Bdbcimg_6952t

Bdbeimg_7483t2

Bdbimg_7918

Img_7771
アカネ科サツマイナモリ(薩摩稲盛)
花の中心蕊部が ハート形に見えることのある長花柱花(雌しべの柱頭が顔を出している)と、黒っぽく見える短花柱花(雄しべの葯が顔を出している)の 2種類の花(異株)があります
を上手く撮りたいのですが、足場も悪く なかなか上手くいきません

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

💛 コキンバイザサ

Baimg_2208

Caimg_2407ht2

Cbimg_2438ht21キンバイザサ科コキンバイザサ、県下ではなかなか出会えない花のようですが、運よく一花だけ咲いていました。紫外線量によるのか気まぐれ開花なので出会えるタイミングが難しそうです
花の大きさは1cm、花柄の長さは10cmほど、花よりはるかに背の高い、細い葉っぱに隠れるようにして咲いていました  5/3

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆イチリンソウpart2など諸々

Aaaimg_2142t

Aaaimg_2171

Aabaimg_3316

Aabbimg_3307

Aabcimg_2343イチリンソウ part2

Abaimg_3889tc

Abbimg_3929t

Abcimg_3853オチフジ part2

Bbaaaimg_4124

Bbaaimg_3688h

Bbabimg_3730

Bbaimg_3625t2hタニギキョウの開花

Bcaimg_4331tサワハコベ

Bdaaimg_6602t

Bdcimg_4184ヒメレンゲの開花

Ddimg_3491

Ddimg_3545

Ddimg_3568

Ddimg_3604コミヤマスミレ

Img_3505ウワミズザクラの開花

   5/4

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆フデリンドウ

4月下旬の なのですが

Bbimg_2984

Bcimg_3149t

Bdimg_2567t

Beimg_2585

Bfimg_6763t

Cbaimg_6613

Cbbimg_3263

Cbimg_3035t

Ddimg_6078

Img_6143この状態が名前の由来のようです

リンドウ科フデリンドウ、花の大きさ1cm、背丈5cmほど、枯葉に埋まるようにして咲いているので、ちょっと目に付き難いですね。
枯葉を取り除くと倒れてしまうようね、頼りない根をしています
日が当たらないと花開かないのは、リンドウの習性ですね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆道すがら

花探しの道すがら、つい を向けてしまいます

Bimg_6659t2ハラビロトンボ、蜻蛉が姿を見せるのは蝶より少し遅れますが、4月に姿を見せています

Bimg_7256モンキチョウ、飛んでいる時や遠くに止まっている時はキタキチョウなどと見分けは着きません

Daimg_7391t

Dbimg_7409tニガナで遊ぶベニシジミ、既に?翅を傷めています

Img_1963htたんぽぽ親子

Img_5803兄貴に寄り添うマムシグサ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ヤマシャクヤク&シャクナゲ

山芍薬に石楠花、両者ちょっと毛色が違いますが、どちらもハイカーに人気の花ですね

Bbaimg_5855

Bcbimg_4466

Bcbimg_4472tht2

Cbaimg_6170tht21

Cbaimg_6185ht

Cbbimg_4475t21_1

Cbbimg_5876

Cbcimg_6086t2

Cbimg_6041

Dbbimg_6203

Eimg_6359tボタン科ヤマシャクヤク、 既に散ってしまった花もありますが、固い蕾も見られるので、まだまだ楽しめそうです、でも個々の花の寿命は数日のようです

Abbimg_5708t

Accimg_5735t

Acimg_4541

Addimg_5713t

Adeimg_4583

Ccimg_5747tツツジ科シャクナゲ、マクロレンズではちょっと撮り難い

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆クマガイソウ

Aaimg_3157

Abcimg_3055

Adimg_3331

Cbimg_3184t21

Img_2971ラン科クマガイソウ、私が出会った山野に自生する 40種ほどのランの中で最大の花を咲かせます。背丈は30cm、花の大きさは10cmほど、群生していることが多く、山の中でこんなのに出会ったらびっくりです

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ギンラン

Abaimg_7886ht

Abimg_1102

Abimg_7961t

Acimg_7841t2h

Acimg_7868h

Aeimg_8051ラン科ギンラン、花は完全には開きません

Aaimg_8194kth

Abaimg_8178

Acimg_8225キンランは花開きます、これは未だ蕾なので 出直しです

Img_8366

Img_8478t近くに立派なタツナミソウ(シソ科)が咲いていました

         5/10

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

💛 イチヨウラン

Aaaaimg_4856t4

Aabaimg_4985t

Aabbimg_4948ht

Aabcaimg_4955t2ht3

Aadcimg_4877ht

Aadfimg_5441t

Aaeaimg_5407

Aaebimg_5159t

Abaimg_5015

Abdaimg_5300ht

Ccaimg_4694

Ccbimg_4721

Img_5447t

Img_5456t
ラン科イチヨウラン、今まで山野で出会った40種ほどのラン、その中でも その表情の豊かさは抜群、私にとっては一番好きな顔ですね

この日は午後から用事がありましたが、花期や天候も含めて日程が取れなくて、早朝から出かけることに、
少しの情報をもとに、登ったことのないショートコースを採りましたが、登山道への取り付きが分からず、時間もないので強引に道なき道を、途中で樹に抱き着かねばならぬほどの激坂に、引き返そうかと思ったりしながらも、もう少しと進むとコースサインに合流し一安心、そして何とか現場へ、
それでも通常コースに比べて往復 3時間半ほどの短縮で、かなりゆっくり することが出来ました

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ヤマサギソウ

Baaaimg_9617

Baabimg_7433t

Baaimg_9288

Bbimg_7532t花のつくりが分かり難いですね、それで個々の花をうえから下から

Caimg_9876t2

Cbimg_9648t2

Cbimg_9710t2

Dbimg_9254t

Dbimg_9678tラン科ヤマサギソウ、分かり難い花のつくりですが、左右対称のラン花の構造は、みな同じになっています
上から見た画像で、帽子状の背萼片、角にも見える側花弁、後方に湾曲して開く 側萼片、長い尻尾に見える距(距のない種も有ります)、そして花柄が見て取れますね。これに苞葉が絡むとなおややこしいです
下から覗きこむと、下にべロッと伸びた唇弁、雄しべ雌しべが合体した蕊柱(ズイチュウ)、唇弁の根元に見える穴は距の入口、この正面からの花の形は草原のクリオネと呼ばれることもあります
オオバノトンボソウに似ていますが、側花弁の様子、距の長さ、開花時期の違いで、両者を見分けることが出来ます   5/11

Eimg_8628

Eimg_9909

Eimg_99092ソクシンラン、ランと付いていますがユリ科の仲間、風でゆらゆら、花の中は覗けませんでした

Img_8501t

Img_8541t

Img_8598htハラビロトンボ part2です

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆キエビネ

Abaimg_0454htc

Abimg_0553ht2c

Adimg_0322ht2

Aeaimg_0232hc

Aeimg_0129t

Cbaimg_0652t

Ceimg_0066t2

Cfimg_0406ラン科キエビネ、エビネに比べるとかなり大柄、背丈40cm、花の大きさ3cmほど、少々優雅さに欠けますね

こちらは 同じところの咲いていたエビネの仲間、もしかするとキエビネとエビネの交配種タカネエビネかもね     5/12Daaimg_0964tch

Daimg_1114th

Dbimg_0940h2t

Dcimg_0991t2

Deaimg_1120htc

Dfimg_0853

Img_1039t

-

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆サルメンエビネ

Ababimg_2320ht2

Ababimg_2521ht2

Abacaimg_2266ht2c

Abacaimg_2429htchht2

Abacaimg_2455htc

Abacaimg_3313th

Abadimg_2374ht

Abaeimg_3187ht2

Abcaimg_2802ht2

Abcaimg_3505hct

Abcbimg_2569htct

Abccbimg_2631ht

Abfaimg_2257thtc

Abfcimg_2436ht

Cbimg_3439

Ccbimg_3001

Ccimg_2668

Dimg_2296ラン科サルメンエビネ、なかなか出会えない花なので、画像トリミングもしながらしつこく…
でもこの花、特に全体像の写真写りの悪い花です、ピントが合わないのです
エビネより少し大きめ、その個性的な ヒダの入った赤茶色の3裂した唇弁を猿面に見立ての命名とか

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆エビネ

Aaaimg_4901htst

Aimg_4436t21

Caimg_5266t

Cbbimg_4625t

Daaimg_5197th

Img_5020ラン科エビネ
キエビネ、タカネエビネ、サルメンエビネ、そしてこのエビネと見てきましたが、このエビネが一番ポピュラーですね
そして次はナツエビネ、楽しみです~

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆クマガイソウpart2

Bcaaaimg_7390ht

Bcaaaimg_7398t2

Bcabimg_6352

Bcbimg_6181ht31

Cbcaimg_7174ht

Ccaimg_7467tht

Dimg_7020hc

Img_6663
ラン科クマガイソウ、今年の開花は、昨年に比べると少し遅れていますね
山野で出会った野生ランの中で一番大型、可愛いとはちょっと言い難く、どちらかといえば少しグロテスク

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ コケイラン

Aaaimg_7909htcj

Bbbimg_5899c

Cbimg_5791ht

Img_5593hct

Img_7890htcj
ラン科コケイラン
ここのコース、今年は一株しか見当たりませんでした、かっては数ヶ所に分散して 2~3株づつ咲いていたのですがね。偽球茎が流れてしまったのか、気候の関係などで、発芽を嫌がっているのかもしれません
見かけたことはありませんが、唇弁に赤紫の斑点の入っている種が多いようです
蕊柱の両側に立ち上がっている小片は、3裂した唇弁の側裂片とのことです
根元に展開する細長い2枚の葉は見当たりませんでした   5/19

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ 5月の画像を捲って

5月の画像を捲って、投稿しそびれを拾ってみました

Aaimg_3859t

Abimg_3750絶滅危惧種のトウゴクサバノオ、北部の山で一花だけ待ってくれていました  5/16

Acimg_0790

Acimg_9475最近流行りのキンシベボタンネコノメソウ、ボタンネコノメソウの変種で、蕊というか、蕊を囲うように立ち上がっている萼片の色が黄緑色をしています

Adaimg_7779

Adbimg_7801

Adcimg_7748タニギキョウpart2、北部の山での開花は遅めです  5/19

Bbimg_0633

Bbimg_0682スミレサイシン、葉の先端は尖り、根元が内側にカールする、距はぶっとい

Bcaimg_0772t

Bcimg_0535t

Bcimg_0933キクザキイチゲです  5/初旬

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ Skeleton Flower photo

Sn1_march_2017_plants_p1

Sn1_march_2017_plants_p2_p3skeleton flower after rain (左から2番目)

Sn1_march_2017_plants_p4

Your_credit私の Credit も入っています

雨上がりのサンカヨウの花 が半透明になる画像に関心を持って頂き、雑誌に採用してもらいました

分からぬ英語でやり取りして苦労しました、でも後半は便利な翻訳サイトの存在を知り助かりました

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

💛お楽しみ~

Img_8766

Img_8863

Img_9046t
今年も花を咲かせてくれそうな雰囲気、お楽しみ~

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

💛お楽しみ~part2

Img_0720
お楽しみ~ part2、開花は6月下旬ですかね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆モリアオガエル、ヤマアカガエル

Img_9730t

Img_0817t
森青蛙&山赤蛙と思うのですが、よく似た仲間がいるのではっきりはしません
アオモリガエルは思っていたよりかなり大柄で8cm近くあるようにみえました、近くに独特の卵も見られました。そしてヤマアカガエルは4cm弱というところですかね
この辺りの蛙は、それほどグロテスクではなく、まあOKですかね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ 5月に 📷 した蝶たち

 

Aaaimg_2287_2シジミチョウ科アカシジミ、今から追っかけを始める人もいるゼフィルスの中では一番の発生です  5/30

Aaimg_8029t_1シロチョウ科モンシロチョウ、タニウツギの花は少し深いですね

Baimg_9564ht

Baimg_9571t2

Baimg_9655t

Bbimg_8218tジャノメチョウ亜科ヒメウラナミジャノメ、止まって暫らくすると翅を広げます

Bcimg_2158htジャノメチョウ亜科コジャノメです、よく似たヒメジャノメと紛らわしいです

Caimg_9801thタテハチョウ亜科サカハチチョウ春型、夏型はかなり雰囲気が違っていて、イチモンジチョウ↓似で、同種とは思えないくらいです

Cbimg_8791イチモンジチョウ亜科イチモンジチョウ

Ccimg_8598t

Cdimg_9896ht21イチモンジチョウ亜科コミスジです、ミスジチョウ、オオミスジ、ホシミスジなどよく似た仲間が多く画像を持ち帰らないと同定できません

Ddimg_9640t2アゲハチョウ科アオスジアゲハ、吸水中ですが実物のようにはきれいに撮れません

Img_2012thこの写りの悪いシジミチョウ科は、スギタニルリシジミ、見栄えはよくありませんが 生息域、生息期限定の少し珍しい種です(4月下旬雪彦山にて)

Dimg_8786tこれは蛾の仲間キンモンガ、昼間に飛び回っています

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »