◆ 5月に 📷 した蝶たち
シジミチョウ科アカシジミ、今から追っかけを始める人もいるゼフィルスの中では一番の発生です
5/30
ジャノメチョウ亜科ヒメウラナミジャノメ、止まって暫らくすると翅を広げます
ジャノメチョウ亜科コジャノメです、よく似たヒメジャノメと紛らわしいです
タテハチョウ亜科サカハチチョウ春型、夏型はかなり雰囲気が違っていて、イチモンジチョウ↓似で、同種とは思えないくらいです
イチモンジチョウ亜科コミスジです、ミスジチョウ、オオミスジ、ホシミスジなどよく似た仲間が多く画像を持ち帰らないと同定できません
アゲハチョウ科アオスジアゲハ、吸水中ですが実物のようにはきれいに撮れません
この写りの悪いシジミチョウ科は、スギタニルリシジミ、見栄えはよくありませんが 生息域、生息期限定の少し珍しい種です(4月下旬雪彦山にて)
| 固定リンク | 0
コメント
なんと・なんと、何とまあ・・・♪
今晩は~
これはもう撮らしてくれる、待っていてくれる・・。
ワザワザ来てくれて・・ありがとう、と・言っているような~。
確かに、ヒメウラナミジャノメとコジャノメ:目の位置が・・、それに表側と裏の違いも・・・、かな。
いいですね~!!
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2017年6月 1日 (木) 23時08分
ヒロさん、こんにちは
山野に花のない時は、ある時もですが、
蝶や蜻蛉を見かけると、ついカメラを向けたくなってしまいます
でも、花と昆虫ではレンズを変えなければならない時もあるのですよ
まあ、ピストルとライフルですかね
投稿: もと | 2017年6月 2日 (金) 20時16分