◆ヤマサギソウ
花のつくりが分かり難いですね、それで個々の花をうえから下から
ラン科ヤマサギソウ、分かり難い花のつくりですが、左右対称のラン花の構造は、みな同じになっています
上から見た画像で、帽子状の背萼片、角にも見える側花弁、後方に湾曲して開く 側萼片、長い尻尾に見える距(距のない種も有ります)、そして花柄が見て取れますね。これに苞葉が絡むとなおややこしいです
下から覗きこむと、下にべロッと伸びた唇弁、雄しべ雌しべが合体した蕊柱(ズイチュウ)、唇弁の根元に見える穴は距の入口、この正面からの花の形は草原のクリオネと呼ばれることもあります
オオバノトンボソウに似ていますが、側花弁の様子、距の長さ、開花時期の違いで、両者を見分けることが出来ます 5/11
| 固定リンク | 0
« 💛 イチヨウラン | トップページ | ◆キエビネ »
コメント
やっぱり・・他にも見たことが・・♪
今晩は~
そうでしたかオオバノトンボソウ!
私に見分けは・・出来ませ~ん(笑)。
しかし特徴がありますな~。
そうそう「ランの冠」、沢山ありますね。
昔はよく間違えました~、イヤ・今もですね(笑)。
オッ・パート2さん!
私は今年のトンボ、まだ見ておりませ~ん。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2017年5月13日 (土) 22時51分
こんにちは~♬
以前はアンダー気味の写真が多かったですが…優しい山野草はハイキーがいいですね~
3枚目なんかとっても素敵です。
投稿: とんちゃん | 2017年5月14日 (日) 15時36分
ヒロさん、こんにちは
スズランとかオオバタケシマランとかハランとかもありますね
葉がランにに似ているので、〇〇ランと命名されたようですね
トンボソウ、オオバノトンボソウ、コバノトンボソウがありますね
一番よく見かけるのは、オオバノトンボソウですね
投稿: もと | 2017年5月14日 (日) 19時33分
とんちゃん、こんにちは
花は明るく撮った方がいいですよね
でも明るい画像は、シャープさに欠け、ピントがはっきりしないので、
どうしても暗めの設定になってしまいます
露出は難しいです
RAW設定も面倒くさいですしね
また教えて下さいね
投稿: もと | 2017年5月14日 (日) 20時53分