💛 ヒトツボクロ
ラン科ヒトツボクロ、変わった名前を貰った地味な地生ランです
ここにあると分かっていても、目を凝らさないと気付かないほど地味な花、よくもこんな目立たない花を見つけるものですね、それも登山道もない、人の入りそうもない山の中で…
勿論 私が見つけたわけではありませんがね、そしてこれは うれしい初見のランの花です
かなり近寄っての
で、画像のトリミングもしていますので、何とかランの花と分かりますが、私の肉眼では花が咲いているとは、ちょっと分かり難いですね
個々の花が不ぞろい気味ですね、背萼片を歪めたり、花柄を捩じっていないものも、でもみな一人前に距を付けていますね
背丈は30cmほどありますが、花の大きさは1cmありません。根元に主脈がはっきりして、裏が赤紫色の一枚の葉を付けています
当県下では絶滅危惧Ⅱ類に指定されていますが、気付かれずに見逃されている部分もあるのかもしれませんね
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございま~す。
しかしモトさん、これだけの種類を・・・。
なのに、更に・さらに新規にこうして・・♪
花も奥が深いですね~。
おっと本題に!
はい勿論・一枚ずつアップ(トリミングして頂いているから見やすくて・・!)
通常?のランとは・・、サイハイランも地味な感じでしたが、更に・・ですね。
それに花、このシンプルさ!!
原性を引き継いでいる花なのでしょうか??
また、やはり葉一枚でしたか!
最後の写真、一見・ザゼンソウの仏炎苞を思い出しました~。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・の日々(もんたの一年) | 2017年6月25日 (日) 10時55分
ヒロさん、こんにちは
ランは、花のつくりは決まっていますが、色々な形態のものがあって面白いですね
クマガイソウもあれば、このヒトツボクロもありますからね
特に唇弁に特異な形態をしたものがあって、その美しさに魅せられてしまう人も多いですね
日本には230種ほどのランがあるようです
私はヒトツボクロで40種目の出会いになります
投稿: もと | 2017年6月25日 (日) 16時05分
凄いですね!
ヒトツボクロ いいね!!!
投稿: アリス | 2017年6月27日 (火) 00時01分
アリスさん、こんにちは
ご無沙汰しています
活躍の様子都度拝見しています
正金賞、おめでとうございます
想像できませんでしたがね
投稿: もと | 2017年6月27日 (火) 21時33分