« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

ジャノメチョウ 2種

01img_6375t2 02img_6367t ジャノメチョウ亜科ヒメウラナミジャノメ、前翅長2cmほどでモンシロチョウより少し小さめ、よく見かける蝶で、写真の撮りやすい止まり方をしてくれます

後翅の裏面に5つの蛇の目模様があります。よく似た仲間にウラナミジャノメがいますが、後翅裏面の蛇の目模様が3つの蝶で、こちらは なかなか目にすることが出来ません

03img_8745t ジャノメチョウ亜科サトキマダラヒカゲ、前翅長3.5cmほどでモンシロチョウより少し大きめ、林の中でよく見かける蝶で、こちらも写真の撮りやすい止まり方をしてくれます

よく似た仲間にヤマキマダラヒカゲ、ヒメキマダラヒカゲ、キマダラヒカケがいます

ジャノメチョウの仲間は、名前にジャノメまたはヒカゲが入ります

| | | コメント (0)

ストレス発散

01img_8433 ここは標高165m、聖徳太子の駒の蹄跡の残る大岩に乗る子供たち

02img_8466沿岸工業地帯、瀬戸内海、家島諸島を望む

03img_8339 05img_8154

今日は絶好の外出日和、家に閉じこもってばかりではね・・・

家族間は別にして、三蜜は心配ありません

| | | コメント (2)

アケビ

01aimg_6237 02bimg_5124t2 03cimg_5408 04dimg_5934 05daimg_6007t アケビ科アケビ、つる性落葉低木です。三葉と五葉がありますが、こちらは三つ葉です

大きい方が雌花、連なって咲く小さい方が雄花です

果実は低山登山者に人気です

| | | コメント (2)

マルバアオダモ

   03daimg_5794 01bimg_4621t04aaaimg_4642_20200427104201 花のつくりが、分かりにくいですね

沢山集まっている花のひとつひとつは、根元まで深く4つに切れ込んだ花弁と、オシベが2本、この花にはメシベが見えませんので雄花、雌花にはメシベが1本プラスされています。雌雄別株です

モクセイ科マルバアオダモ、上手く撮れませんが、今の時期、樹木を白くきれいに飾っているのが目を引きます

よく似た同じ仲間の、マルダモはバットの良質な材料として知られていますね

| | | コメント (0)

渓流に沿って

01aaagaimg_3006 今日は渓流沿いに、この虹ケ滝まで

01haimg_1131s 01hbimg_1245s 02hcimg_1147s 02hcimg_2285s サワハコベ、コミヤマスミレ、マムシグサが

03aimg_1191 03bimg_1293t2 04cimg_1594t31 2~3日前に降った雨で、水量は多めです

04hdaimg_1926s 04hdbimg_1913s この辺り、こんな花があちこちに落ちています

04hdbimg_2011s 04hdimg_2039s 見上げれば、イタヤカエデの花がたくさん、葉は出はじめたばかりです

04heimg_2342s 04heimg_2327s イチリンソウが未だ

05afaimg_1993 イワタバコの新芽が

05dbimg_1636ttt 06eaimg_1751 07ecimg_1759t 09faimg_2126t 10fbimg_2432t 11fcimg_2573tt 12fcimg_2602t 13fcimg_2633t 14fcimg_2642 15fcimg_2651 支流です15heimg_2676s 16feaimg_2683 17feaimg_2732t2 19febimg_2726 この渓流では2番目に落差が高い、でも10mほどかな

21ffimg_2855 22fgaimg_2882t2 虹ケ滝が見えてきました

23fgbimg_2890 25gaimg_2963t2 27gdimg_3011 28gbimg_2966 滝のたもとで昼食をとり、花探しにもう少し上ってみます

28heimg_2905ts 28hekimg_3069s 28hfaaaimg_3139ts 28hfaabimg_3157t2s 28hfaimg_3134ts ツルカノコソウに出会ったので今日はここまで

28img_3187s ネコノメソウが沢山の種をお皿に乗せています

28img_3401s 29ggimg_3324 30ggimg_3327 増水した渓流を渉る親子連れ、今日であったのはこのGのみ

31img_3493s 31img_3520s 31img_3535s 無事下山、お疲れ様です

 

| | | コメント (2)

オチフジ

01aimg_2500t 02aimg_2510t 森の奥の方から、まるで招き草のように、おいでおいでと、手招きしてくれていました

03aaaimg_1490t 06acimg_2477t 06adimg_2531 06dimg_2495 07cbimg_1362 08ccimg_1511t 10gaimg_2549 10gimg_1494 シソ科オチフジ、日本の兵庫県西部にしか自生していない非常に珍しい花です

| | | コメント (2)

ヒメオドリコソウ&オドリコソウ

0abimg_0552t 0acimg_0721  0adimg_0464tt2 0adimg_0799t シソ科オドリコソウ属ヒメオドリコソウ

0baaimg_0921  0baimg_0855 0baimg_0990t シソ科オドリコソウ属オドリコソウ

どちらもオドリコソウ属の仲間ですが、花のつくりが、大きさもですが、少し違いますね。ヒメオドリコソウの花は、やはり同じ仲間のホトゲノザに近いですね。

ヒメオドリコソウは繁殖力が強いので嫌われ者のようです

ヒメオドリコソウは我が家から、東に歩いて1分、オドリコソウは南に歩いて2分の、道端に咲いています

| | | コメント (2)

ヒメウズ

0aaimg_3954 0acimg_3267t 0adimg_4979t 0baimg_4632 0bbimg_4051 キンポウゲ科ヒメウズ、道端の石垣脇などに咲く雑草風の花ですが、なかなか趣のある花です

うつむき加減に咲く花の大きさは、5mmほどと小さいもので、花は2月から咲きだしています

花のつくりはオダマキに似ていて、白い花弁様は萼片で、蕊を囲うように立ち上がっているのが花弁です

キンポウゲ科独特の袋果を実らせたいます

 

 

| | | コメント (2)

これは何だ!?

Aaimg_6483 Aaimg_6483tt Acbimg_6499 Acimg_6524

初めてみたものだったので、何か珍しいものかと期待して調べてみたら、どこにでもあるキノコ「コチャダイゴケ」(小茶台苔)と判りました。名前には苔とありますが、キノコの仲間ですね

径5mm、高さ1cmほどだったかな、この壷の中にある、小さな丸い平べったいものは(少しピンボケですが、画像クリックして拡大してみて下さいね)、小塊粒と言われ、雨が降ると溢れ出し、中に詰まっている胞子をばら撒いて子孫を残すそうです

 

| | | コメント (2)

ジロボウエンゴサク

Daacimg_3112 Daadimg_1809 Daaimg_2530t Dabimg_1796t2  Dimg_2842 Dimg_3334 ケシ科シロボウエンゴサク、よく似たヤマエンゴサクもありますが、苞葉に(花柄の野本の小さな歯のようなもの)切り込みがなく全縁のものがジロボウエンゴサク、切り込みがあるものがヤマエンゴサクとのことです

| | | コメント (2)

キバナサバノオ

00aaimg_5948t 00abimg_5978 00acimg_6254 0aaimg_6682 0abimg_6383tt 0acaimg_6201

キンポウゲ科キバナサバノオ、このような花の情報が入ってくると、じっとしておられません

花の大きさは、1cmほどの可愛い花です

| | | コメント (2)

コチャルメルソウ

Aaaaaimg_7157t Aaaaimg_6144t Aaabcimg_7228 Aacimg_6109t Aaimg_6126 ユキノシタ科コチャルメルソウ、変わった花を咲かせています、花の大きさは1cm弱、背丈10cmほど、名前の由来は果実の形から、

渓流の岩場で風にユラユラ

Kakimg_7026

-Jaimg_7546 Jbimg_7524 途中での タムシバの花 

4月上旬

| | | コメント (0)

シロバナネコノメソウ

Aaakimg_6981t2 Abaimg_5862t Acimg_5855t Aeimg_7106t2 ユキノシタ科シロバナネコノメソウ、渓流の水のかかるような岩場に咲いています

 

Afimg_7148t ナデシコ科サワハコベ、名前の通り沢筋に咲くハコベの仲間です

Kimg_7064 久しぶりに少しだけ渓流沿いを歩いてみました 4月上旬

 

 

| | | コメント (2)

スミレサイシン

Img_6470 Img_6422t

スミレサイシン、太目の短い距と、先が鋭く尖り根元がカールしている葉が特徴

変種のサンインスミレサイシンかもしれません   📷 4/初旬

| | | コメント (0)

キュウリグサ

Aaimg_4771t2 Abimg_4617t

ムラサキ科キュウリグサ、

葉っぱを、揉むとキュウリのにおいがするのでキュウリグサとか、キュウリの方が古いのかな~ 📷 4月初め

少し湿り気のある道端や原っぱに咲く雑草、花の大きさは 2mmほどとかなり小さい

 

それにしても、思い付きの名づけ、もっと体系的に命名出来なかったのかな

同じような花をさかせる仲間に、ワスレナグサ、ヤマルリソウがあります

| | | コメント (2)

2020年スーパームーン

Aimg_5629tt2

4月8日

 

 

 

 

| | | コメント (0)

イチリンソウ

Baaimg_2929 Bacimg_2902 Bbimg_3211t Bdimg_2953 Bdimg_2971 Bdimg_3015 Bfbimg_3049t Bimg_2760

キンポウゲ科イチリンソウです  📷 4月初め

久しぶりに投稿を再開していますが、ココログの画像の投稿の仕方が、昔のやり方と変わっていしまい、不自由しています

 

| | | コメント (2)

久しぶりのお出かけ

Aaaimg_2055t Aaaimg_2134t Aabimg_2485 Aacimg_1897 Aaimg_2011 Acimg_1951t Adaaimg_2235 Adimg_2206 Aeimg_2278 Afaaimg_2169

キンポウゲ科トウゴクサバノオ、花の大きさは 1 ㎝ 弱

果実の形を、鯖の尻尾に見立てての命名  📷 4月初め

 

 

 

 

| | | コメント (3)

片山ぶらり

Aaaimg_0645t3 Aabimg_1260 Abimg_0544

Abimg_0556 Acimg_0660 

Adimg_1393t Afimg_1041t Aimg_1064 サルトリイバラCaimg_0342 Cbimg_0111t2 Ccimg_0099t Cimg_9860t2 アセビDaimg_9806t Dimg_0139t Dimg_1188 アラカシFaimg_0425 Fimg_0408 Fimg_0416t2 ヒサカキGaimg_0786t22 Gaimg_0843 ノイバラGbaimg_1429 Gbbimg_1242 コバノミツバツツジGcimg_1564 Gcimg_1527

Haajimg_0036t Haimg_0036t2

タラの木

  Hbimg_0758

自然にこんなことに?Hckimg_0204 Hdimg_0924

頂上のアンテナ

📷 3月下旬

| | | コメント (2)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »