スイカズラ
スイカズラ科スイカズラ、半常緑つる性木本(この辺りでは常緑かな)、昔の子供が花の奥の蜜をよく吸っていたから吸葛とか、クマンバチが吸密に訪れていますが奥まで届くのかな
二つ並んで咲く花は 白から黄色へと変化する、で別名がキンギンカ(金銀花)、また常緑故 ニンドウ(忍冬)とも呼ばれる
ここの株は、高さ 3mほど空中を上に伸びて、横の樹の枝に絡まっている(どうやって上の枝に絡みついたのかよく分からない)、幹も 太さ 3 1cmほどの大物である
スイカズラ科といえば、ツクバネウツギ、タニウツギ、ガマズミ、オオカメノキなどがあるが、このちょっと仲間外れのようなスイカズラが科の名前になっているのがよく分からない
| 固定リンク | 0
コメント
もとさん
おはようございます~♪
スイカズラは、私のウオーキングコースでも見ることが出来ます。
黄色い花ばかりの蔓があって、?と思っていましたが、日にちが経ったものなんですね!
今日もお天気が良いので、大洗濯をして・・・畑のエンドウを片付けたいと思っています。
投稿: とんちゃん | 2020年5月24日 (日) 07時18分
とんちゃん、こんばんは~
一昨日、給付金申請書が届きました
マスクは未だです
スピード感を持ってとか、丁寧に説明するとか、
言うのは簡単ですがね
私たちとは、基準が大分 違うようですね
投稿: もと | 2020年5月24日 (日) 21時13分