« 何か変わった奴が | トップページ | サルトリイバラ »

カマツカ

01aaaimg_3889 01aaaimg_3622 02aaimg_4267 03baimg_4134 04bcaimg_4378 バラ科カマツカ、ここの山では咲き始めたところです、もう少しすると蕾が全部開き派手な花になります 📷 5/6

名前の由来は、材が丈夫で弾力があり鎌の柄に使われるから、別名でウシコロシ、これは牛の花輪にも使われていたからとのことです

ウシコロシといえば、ルリミノウシコロシという別名をもつハイノキ科のサワフタギがあります、メシベががもっと派手で果実が綺麗な瑠璃色をしています。サワフタギといえば、この辺りではタンナサワフタギの方が主流ですかね、こちらの果実は黒っぽい色をしています

 

| |

« 何か変わった奴が | トップページ | サルトリイバラ »

コメント

もとさん
  おはようございます~♪
タイトルバックの山躑躅が綺麗に咲きましたね!
蕾もよかったですが・・・
白い小さなカマツカの花、いいですね~♡
でも名前の由来が「鎌の柄」とか「牛殺し」では可哀そう!

投稿: とんちゃん | 2020年5月 9日 (土) 08時37分

とんちゃん、こんばんは~
今こちらでは、ヤマツツジとモチツツジが山を飾っています
大阪奈良や九州の躑躅の名山の足元にもおよびませんがね
植物の名前の付け方は、思い付き的なものが多く、体系的になっていないですね
〇〇モドキとかヘクソカズラとかオオイヌノフグリとか、可愛そうな名前もありますね

シャクナゲ、アヤメ、サクラソウが個性的に撮れていいですね~
そして、アケビとモッコウバラのコラボ、やっと出てきましたね、こちらもいいですね~、

投稿: もと | 2020年5月 9日 (土) 22時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 何か変わった奴が | トップページ | サルトリイバラ »