« 今日は 18km 離れて | トップページ | おしとやかに »

明神山で出会った蝶と花

01img_4795s 02img_4823s もう少し04img_4917s 頂上で ウラギンシジミ と少し遊びましたが、翅を完全に開いてくれませんでした。翅表の褐色地にオレンジ模様は ♂さん、♀さんは白色模様です

05img_4337ts 06img_4338ts 登山道で出会った ホシミスジ、後翅裏面の根元にある小さな7~8個の斑点を 星に見立ててのネーミングです。この仲間にはミスジチョウ、コミスジ、フタスジチョウ など似たものが多くややこしいです。ひらりひらりとゆっくり舞う姿が個性的です

07img_5834s 08img_5876ts 下山後に麓に咲いていた、これはササユリですね。 明神山では情報も聞かず、滅多に出会うことはありませんの驚きでした。傷ついていましたが、手の届かないところなので、来年が楽しみです

09img_5624s 10img_5732s ゴマノハグサ科キクガラクサ、菊に似た葉が地表に広がっている様子を唐草模様に見立ててのネーミングだとか。大きさ1cmほどの何ということもない花ですが、簡単には出会えない花のようです。

要ヤマヒル注意 のフィールドに入り込んでいますので、ゆっくり 📷 構えることはできません

11img_5462s 12img_5521s シライトソウです

13img_4574 14img_4733s シソバタツナミソウですかね、頂上直下に咲いていました

一昨日(6/16)明神山で出会った 蝶と花 でした

| |

« 今日は 18km 離れて | トップページ | おしとやかに »

コメント

もとさん、お早うございます♪
明神山ではチョウやお花をたくさんご覧になれたのですね。
ウラギンシジミに出遭っても翅を閉じているものが多いです。
ホシミスジは翅を閉じると綺麗な模様をしていますね。
よく似た仲間がいるので撮影しても迷う事があります。
キクガラクサは愛媛で知っている場所は二か所だけです。九州の花友さんに苗を頂きましたが育てるの難しいです。以前にアソヒカゲスミレを見に出かけた時にヤマビルに遭遇しました~(T_T)
樹上から降って来ることもあるそうです。
シソバタツナミソウ、葉がとっても綺麗ですね~(^^♪

投稿: yuumin | 2020年6月19日 (金) 07時58分

 おはようございます。

 どうしても遅くなりまして・・・💦
そうですチョウたち、写真が・・・。
動いている者たち、カメラ待ちの時間が・・・(笑)。

 ササユリ・そうでしたか、先に2~3個の花を・・でしたか♪
・そうキクガラクサ、山谷(野)を歩いているとこんな感じでいろんな花が・・・。
 ですのでどうしても竿を置いて、カメラを持って・・になってしまいま~す♪
・シライトソウ、ネジバナに感じが・・・。
・そうですかシソバタツナミソウ、我が家にも花がそっくりな、タツナミソウとは違う花が咲きます。
 今度見て頂きますね。
 ヒロでした。

投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2020年6月19日 (金) 10時37分

yuuminさん、こんばんは~
山に登ると、大体デジカメ状態になりますね
ですから一人で上って、途中や頂上で常連さんと情報交換となります
この日も下山は最後の一人となり、下山後に熊目撃情報を知って驚きましたよ

雨に濡れたユウスゲ、いいですね
私が以前通っていたユウスゲは、この前登ってみたら、全く姿が見えませんでした

投稿: もと | 2020年6月19日 (金) 22時01分

ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、こんにちは
こちらは、ヒロさんのように忙しく走り回ることはありませんので、
蝶々が翅を開くのをゆっくり待っていますよ
シライトソウはユリ科、ネジバナとは少し雰囲気が違いますね、
もう少し上手く撮りたいものです
タツナミソウもいろいろな種があるようで、同定が難しいものもあるようですね
画像を楽しみにしています

投稿: もと | 2020年6月19日 (金) 22時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は 18km 離れて | トップページ | おしとやかに »