強い日差しの下で
初夏の強い日差しの下での 📷 、被写体のコントラストが強く、画像モニターはよく見えないし、一方では熱中症になりそうな暑さと、 📷 条件は最悪、
でもこの花 日が照らないと開いてくれないんですよ
モウセンゴケ科トウカイモウセンゴケ or コモウセンゴケ、両者の相違点は微妙なもので識別できません。
モウセンゴケは食虫植物、その葉 にある繊毛の先端から粘液を出して 小さい虫を捕獲して栄養を補給するのです
| 固定リンク | 0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント
いや~・人間も・・・
今晩は~
こんなにキレイな、そしてハッキリとした花姿♪
私も飛びつきそうですよッ。
勿論私は初めてお目にかかりました~。
モトさんからも、初めてですよね。
植物たちもこのように、生存・種の維持・・・。
見事なものですね。
私も?頑張らねば・・・。
ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2020年6月 7日 (日) 20時02分
ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、こんばんは~
新たに目にする花は、幾何級数的に減ってきて、
もうX軸に接してしまっているかもしれませんね
この花の大きさは 6mmほどの小型です
同じ形の白い花があり、こちらはモウセンゴゲです
こちらは豪雨はありませんでした
これからますます暑くなるので、外での活動は お互いに大変ですね
投稿: もと | 2020年6月 7日 (日) 21時26分
もとさん、こんばんは♪
トウカイモウセンゴケとコモウセンゴケは良く似ているのですね。
当地ではモウセンゴケ、イシモチソウは見られますが、トウカイモウセンゴケは香川まで出かけないと見られないのですよ。
場所が分からなくて未だに出会う機会がありません。
ほんに小さな花なのに素敵に撮られていますね。
日差しを浴びないと開花しないそうで、お暑い中をご苦労様でした。
お花は曇り空や雨上がりが好みなのですが、強い日差しの中で素敵に撮られていますね~(^^♪
投稿: yuumin | 2020年6月 8日 (月) 00時14分
yuumin さん、こんばんは~
このピンクのトウカイモウセンゴケの咲く、トラバース気味の登山道には、
イシモチソウが同じように沢山咲いていました
モウセンゴケは湿地に咲きますが、この道は湿地まではいかず、
斜面から水が滲み落ちるような環境でした
日が照らないと咲かない花とか、雨が降らないと咲かない花(スズサイコ)とか、
夕方にならないと咲かない花とか、上手くすみ分けているのですかね
投稿: もと | 2020年6月 8日 (月) 20時19分