« 大口を開けて、その後は 耳かき に | トップページ | 野に咲く カワラナデシコ »
タヌキモ科ムラサキミミカキグサ、前出の黄色のミミカキグサのムラサキ版です、同じ環境に育っています
日時 2020年7月18日 (土) 17時45分 | 固定リンク | 0 Tweet
しかし・やっぱり・・・。 今晩は~。
どう見ても食虫植物・・? まあ・しょうがないですね。 私の概念が、モウセンゴケとか・・、だけですので・・💦 どうも見てもこれ以上開かない、程の口(笑)。
そうでしたか晴れ間。 こちらは、今日も最高気温が22度。 小雨降る寒い一日でした。 これが・夏??ですね。 ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2020年7月18日 (土) 20時11分
ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、こんばんは~ 食虫植物でもモウセンゴケ、イシモチソウのように、香りに寄ってきた虫を、繊毛から出す粘液で絡めて、繊毛を畳んで捕まえて栄養搾取するタイプと違って ミミカキグサは地下茎に小さな袋状の捕虫嚢があり、泥中の微小動物を吸い込んで栄養分とする食虫植物とのことです。目視では確認できませんね
投稿: もと | 2020年7月19日 (日) 19時53分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
しかし・やっぱり・・・。
今晩は~。
どう見ても食虫植物・・?
まあ・しょうがないですね。
私の概念が、モウセンゴケとか・・、だけですので・・💦
どうも見てもこれ以上開かない、程の口(笑)。
そうでしたか晴れ間。
こちらは、今日も最高気温が22度。
小雨降る寒い一日でした。
これが・夏??ですね。
ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年): | 2020年7月18日 (土) 20時11分
ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、こんばんは~
食虫植物でもモウセンゴケ、イシモチソウのように、香りに寄ってきた虫を、繊毛から出す粘液で絡めて、繊毛を畳んで捕まえて栄養搾取するタイプと違って
ミミカキグサは地下茎に小さな袋状の捕虫嚢があり、泥中の微小動物を吸い込んで栄養分とする食虫植物とのことです。目視では確認できませんね
投稿: もと | 2020年7月19日 (日) 19時53分