県下では初見の ナツエビネ
ラン科ナツエビネ、常連さんに情報を貰って 早速でかけてみました。2株、各株から2本の花茎を出して迎えてくれました。盛り(咲き始め)は過ぎていましたが、上の方にはまだまだ蕾を付けているので、もう少し楽しめそうです。かなり古い株のようですが、隠れるように咲いているので、あまり知られていないのですかね
ランは個性的な特異な花を咲かせるものが多いですが、このナツエビネは素直な形をしていて、一番エレガントでスマートななランと言ってもいいのではないでしょうか、貴婦人的な雰囲気を持っています、サルメンエビネもいいですが、唇弁がちょっとね
ここは、ロケーションがあまりよくないので上手く撮れません、画像を部分的に切り出して アップしています 📷 8/12
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
はいこちら、昨日は37度オーバーでした💦
夏エビネ、これを自然の中でこのように・・・。
何と贅沢な~♪
ホント、羨ましい限りです。
我が家のは・・・?
やはり暑さが原因でしょうか。
つぼみも、緑から白くなってきましたが・・・。
何と、葉が傷んできました。
ブログの準備も始めていますが、これでは・・・です。
※はい渓流・の言葉、今の私には禁句、で~す(おお笑)。
ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年) | 2020年8月14日 (金) 08時54分
ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、こんばんは~
ヒロさんの所には、ナツエビネもあるのですか!!
勿論サギソウもあるのでしょうね
でも共生菌が関係するランなどは難しいのでしょうね
ランは一体何種類あるのかな
そして全体では 何種類の草本、木本があるのでしょう
近年の温暖化で植物の生育形態も変化しそうですね
投稿: もと | 2020年8月14日 (金) 21時14分